書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
基礎からスタート 大学の生物学
筆頭著者 道上 達男 (著)
東京大学教授,博士(理学)
裳華房
電子版ISBN 978-4-7853-7755-7
電子版発売日 2022年3月7日
ページ数 180
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-7853-5241-7
印刷版発行年月 2019年11月
書籍・雑誌概要
高校生物の教科書の執筆や大学入試の関連業務に長年、携わってきた著者による生物学の入門的教科書。
高等学校で「生物基礎」(2単位)は履修したが「生物」(4単位)は学習してこなかった学生が、大学で受講する生物学の講義をなるべくストレスなく学べるようにとの思いから、さまざまな工夫を施した。
具体的には、章のはじめに「高校「生物基礎」で学んだこと」を設け、その章の内容がスムースに学習できるようした。また学習の敷居(壁)を低くするため、説明にあたっては難しい言い回しを避けて、できる限りやさしく表現するように努めた。さらに、練習問題を各章末に配して、その章で学んだことの理解が深められるようにした(巻末に解答を掲載)。
目次
1.生物とはなにか
2.細胞 -生物をつくる単位-
3.タンパク質 -生物をつくる材料-
4.DNAとゲノム -生物を生みだす情報-
5.代謝 -生きるためのエネルギー獲得-
6.細胞骨格・細胞接着・細胞運動 -からだを支え,動かす仕組み-
7.シグナル応答と細胞内シグナル伝達 -細胞が情報を得る方法-
8.細胞分裂と細胞周期 -細胞はどうやって増え,個体は子孫を残す?-
9.細胞内輸送 -つくられたタンパク質はその後どうなる?-
10.遺伝子の発現制御 -生物は設計図をどのように使うのか-
11.生体の構造と機能 -生物のからだの仕組み-
12.内部環境の維持機構 -生物は環境の変化にどう対応するか-
13.動物・植物の生殖と発生 -生物はどのようにつくられるか-
14.生物の系統と分類 -生物はいろいろいる-
15.生物の生態系と多様性 -地球と生物の関係を考える-