器質か心因か
筆頭著者 尾久 守侑 (著) 中外医学社 電子版ISBN 電子版発売日 2021年1月13日 ページ数 127 判型 A5変形 印刷版ISBN 978-4-498-22926-6 印刷版発行年月 2021年1月書籍・雑誌概要
内科診療のなかで,明らかに心理的な反応にみえる身体症状の背景に,身体疾患が隠れているのを経験することはないだろうか.「器質か心因か」を巡る状況は内科医にとって非常にcommonな診療場面であるにもかかわらず,そのアプローチについては意識が向いてこなかった.そこで本書では,精神科の世界で古くから報告されてきた概念である「心理的加重」を紹介する.器質因があると心因反応がより起こりやすくなる現象への理解は,内科医の臨床レベルを数段向上させる.
目次
はしがき
第1章 器質か心因か
器質か心因か
器質を示唆する症状を呈すが、心理的な問題が原因のとき
心因を示唆する症状を呈すが、身体疾患が原因のとき
1.心理的加重(psychogenic overlay)
2.健康な精神機能の減弱
第2章 鬼の首をとった気になる前に
鬼の首をとった気になる前に
心因反応と思考するに至る4つのプロセス
1.“身体疾患からの逸脱”という文脈
2.心因反応の積極的な証拠の発見
3.原因となりそうな「心理的な葛藤」の発見
4.現場をとりまく構造からの影響
第3章 心因反応の方程式
心因反応の方程式
除反応という視点
内科でよく接する心因反応のパターン
a.愁訴の増幅/情動変化
症例a1:待合で怒鳴るサラリーマン
症例a2:帯状疱疹の治療中に人格変化をきたした高齢女性
症例a3:泣き続けるマイコプラズマ肺炎の女性
症例a4:胸が苦しいと訴え続ける認知症の女性
b.過呼吸・動悸発作
症例b1:過呼吸を起こした高齢男性
c.転換症状
症例c1:失立失歩・失声を呈した女性
症例c2:ヒステロ・エピレプシー
症例c3:「脳炎ではありません」
d.神経衰弱(不定愁訴)
症例d1:テスト前の睡眠不足で神経衰弱?
症例d2:引き算しても残る便秘
症例d3:心因反応ときちんと診断する
症例d4:むち打ち症は器質か心因か
症例d5:慢性化した不定愁訴
第4章 メスの深さ
第5章 “病気”でないことの伝え方
“病気”でないことの伝え方
あまりやらないほうがいいこと
1.病的意義のない検査異常と症状を結びつけて説明する
2.身体疾患「風」の病名をつける
3.否定できない病気があることを伝える
4.とりあえず精神科/心療内科を紹介する
大切だと思うポイント
a.患者の訴えをよく聞き、事実レベルではなくメタレベルで応答する
b.検査をする前に検査異常がなかったらどうするかを尋ね、先に心身相関の説明をしておく
c.身体疾患ではどうやらなさそうと伝え、心身相関の可能性についてもう一度一緒に考える
d.精神科/心療内科を紹介するにせよ、自分で治療するにせよ、引き続き関わることを伝える
第6章 動揺が症状に影響を与える
動揺が症状に影響を与える
症例1(職場の動揺)
症例2(親の動揺)
症例3(医師の動揺)
まとめ
主要参考文献
あとがき
謝辞
第1章 器質か心因か
器質か心因か
器質を示唆する症状を呈すが、心理的な問題が原因のとき
心因を示唆する症状を呈すが、身体疾患が原因のとき
1.心理的加重(psychogenic overlay)
2.健康な精神機能の減弱
第2章 鬼の首をとった気になる前に
鬼の首をとった気になる前に
心因反応と思考するに至る4つのプロセス
1.“身体疾患からの逸脱”という文脈
2.心因反応の積極的な証拠の発見
3.原因となりそうな「心理的な葛藤」の発見
4.現場をとりまく構造からの影響
第3章 心因反応の方程式
心因反応の方程式
除反応という視点
内科でよく接する心因反応のパターン
a.愁訴の増幅/情動変化
症例a1:待合で怒鳴るサラリーマン
症例a2:帯状疱疹の治療中に人格変化をきたした高齢女性
症例a3:泣き続けるマイコプラズマ肺炎の女性
症例a4:胸が苦しいと訴え続ける認知症の女性
b.過呼吸・動悸発作
症例b1:過呼吸を起こした高齢男性
c.転換症状
症例c1:失立失歩・失声を呈した女性
症例c2:ヒステロ・エピレプシー
症例c3:「脳炎ではありません」
d.神経衰弱(不定愁訴)
症例d1:テスト前の睡眠不足で神経衰弱?
症例d2:引き算しても残る便秘
症例d3:心因反応ときちんと診断する
症例d4:むち打ち症は器質か心因か
症例d5:慢性化した不定愁訴
第4章 メスの深さ
第5章 “病気”でないことの伝え方
“病気”でないことの伝え方
あまりやらないほうがいいこと
1.病的意義のない検査異常と症状を結びつけて説明する
2.身体疾患「風」の病名をつける
3.否定できない病気があることを伝える
4.とりあえず精神科/心療内科を紹介する
大切だと思うポイント
a.患者の訴えをよく聞き、事実レベルではなくメタレベルで応答する
b.検査をする前に検査異常がなかったらどうするかを尋ね、先に心身相関の説明をしておく
c.身体疾患ではどうやらなさそうと伝え、心身相関の可能性についてもう一度一緒に考える
d.精神科/心療内科を紹介するにせよ、自分で治療するにせよ、引き続き関わることを伝える
第6章 動揺が症状に影響を与える
動揺が症状に影響を与える
症例1(職場の動揺)
症例2(親の動揺)
症例3(医師の動揺)
まとめ
主要参考文献
あとがき
謝辞