書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

病気であって病気じゃない

病気であって病気じゃない
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 尾久 守侑 (著)

金原出版

電子版ISBN 978-4-307-85076-6

電子版発売日 2024年7月3日

ページ数 208

判型 四六

印刷版ISBN 978-4-307-15076-7

印刷版発行年月 2023年9月

DOI https://doi.org/10.18888/9784307850766

書籍・雑誌概要

精神科は実体のない病気を扱う診療科である。それゆえに、「病気である」「病気ではない」という判断をする場面で精神科医と患者はときにすれ違う。本書では、精神科診療における「病気」の概念を、さまざまな階層で述べていくことで、精神科医と患者の間で起きているすれ違いを臨床的に解きほぐしていく。そしてその先に、この「病気か否か」という二元論を克服することを提案したい。つまり、私たちが診ている人はいったんすべて「病気であると同時に、病気ではない」という概念を持ち込んでみる、という提案である。

学術と創作の境界が溶けゆく長い思考の旅へようこそ。

目次

第1部 病気には実体がない
1 「病気」という言葉から連想されるもの
 一般の人の持つ「病気」のイメージ
 1.診断されたら「病気」
 2.受診をしたら「病気」
 3.検査で異常があれば「病気」
 4.薬を飲んだら「病気」
 5.自分でそう思ったら「病気」
 6.普通でなければ「病気」
 精神科医の持つ「病気」のイメージ
 1.操作的診断で診断されるものが「病気」
 2.生物学的基盤のあるものが「病気」
 3.「反応」か「病気」か
2 病気であると扱うこと・扱われること
 精神科医が患者を「病気」として扱うということ
 複雑な現象を単純化する
 病気と伝える意味
 精神科診療に病名は必要か
 患者が精神科医から「病気」と扱われること
 病気として扱われることによる影響
3 病気じゃないと扱うこと・扱われること
 精神科医が患者を「病気じゃない」と扱うこと
 患者が精神科医から「病気じゃない」と扱われること

第2部 病気であって病気じゃない─理論編
1 精神科医が「病気であって病気じゃない」と考える効能
 「病気であって病気じゃない」という概念
 A−Tインテグレーション(?)
2 内科において「病気であって病気じゃない」と考えることの意味
 器質的な疾患と機能性の疾患
3 一般の人が「病気であって病気じゃない」と考えることの意味
 患者に「病気であって病気じゃない」と伝えること
 わたしたちのなかにある健康な部分と病的な部分
4 病気や病名を巡るコミュニケーションが象徴的になること
 「病名」によって精神科医と患者がすれ違うとき
 不調を認知させるツールとしての病名

第3部 病気であって病気じゃない─実践編
1 ADHDの新卒男性は、病気であって病気じゃない
2 HSPを自称する地雷系女子は、病気であって病気じゃない
3 誹謗中傷キッズは、病気であって病気じゃない
4 典型的な双極症I型は、病気であって病気じゃない
5 トーキョー後遺症は、病気であって病気じゃない
6 教え子に振り回される大学院生は、病気であって病気じゃない
7 認知症の家族は、病気であって病気じゃない
8 あなたが「病気であって病気じゃない」かどうかは知らない

あとがき―長い独り言