書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

ベッドサイドですぐにできる!

転倒・転落予防のベストプラクティス

転倒・転落予防のベストプラクティス
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 鈴木 みずえ (編)

浜松医科大学教授

南江堂

電子版ISBN 978-4-524-28651-5

電子版発売日 2016年6月6日

ページ数 230

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-524-26333-2

印刷版発行年月 2013年8月

DOI https://doi.org/10.15106/9784524263332

書籍・雑誌概要

個々のナースがベッドサイドですぐに対応できる転倒・転落予防のエッセンス.急性期・リハ期・慢性期患者,認知症患者,在宅療養中高齢者に特徴的な転倒ケース,そのアセスメント・対応のコツを素早く調べて実践できる.事故発生時の救急対応,有効なインシデント報告,裁判にならない事故防止策,身体拘束の実際など,転倒・転落予防に役立つすべてがわかる一冊.

目次

【内容目次】
推薦のことば
現場の安全を担う皆様へ
第1章 おさえておきたい 転倒・転落予防のキホンの知識
 1 はじめに なぜ転倒・転落が問題か?
 2 まず全体像を把握する 転倒・転落原因マップ
 3 よくあるケースを確認する 転倒・転落のおもな原因とアセスメント・対策
  原因1 ADL(日常生活動作)の低下
  原因2 自分でできるという思い込み
  原因3 排泄
  原因4 転倒経験
  原因5 起立性低血圧
  原因6 くすり(睡眠薬など)
  原因7 看護師に意思を伝えにくい
  原因8 体調不良
第2章 ケースで理解しよう 場面別 転倒・転落予防のアセスメントと対策
 1 ケースでみる(1) 病院における転倒・転落予防
  1 急性期における転倒・転落予防
   ケース1 手術後のせん妄
   ケース2 手術後の鎮痛薬
  2 慢性期・回復期における転倒・転落予防
   ケース1 リハビリテーション中の脳卒中患者
   ケース2 パーキンソン症状による歩行障害
   ケース3 症状の日内変動が激しいパーキンソン症候群患者
   ケース4 高次脳機能障害
  3 ターミナル期における転倒・転落予防
   ケース1 疼痛と麻薬
 2 ケースでみる(2) 認知症患者への転倒・転落予防
   ケース1 ベッドから起きようとして転倒
   ケース2 車椅子から立ち上がろうとして,立ち上がれず転倒
   ケース3 車椅子からずり落ちそうになった
   ケース4 車椅子のブレーキをかけ忘れて転倒
   ケース5 歩行補助具の使用を忘れて転倒
   ケース6 点滴があることを忘れて歩こうとして転倒
   ケース7 興奮状態で転倒
   ケース8 徘徊中に転倒しそうになった
   ケース9 トイレに行こうとして転倒
   ケース10 身のまわりを片付けようとして転落
   認知症高齢者のための転倒・転落予防の実践のポイント
 3 ケースでみる(3) 在宅要介護高齢者への転倒・転落予防
   ケース1 慣れているはずの自宅の玄関で転倒
   ケース2 つい長湯して風呂場で転倒
   ケース3 慣れ親しんだ自宅トイレで転倒
   ケース4 ポータブルトイレへの移乗時に転倒
   ケース5 日常とちがう,慣れない状況に混乱して転倒
   ケース6 日中は1人.介助がなく転倒
   ケース7 家庭での役割を果たそうとして転倒
   ケース8 介護者の不適切な介護で転倒
   在宅要介護高齢者のための転倒・転落予防の実践のポイント
第3章 もしも転倒・転落事故をおこしたら
 1 転倒・転落発生時の救急対応
 2 ヒヤリハット・インシデント報告の書き方のポイント
 3 転倒・転落予防と対応Q&A
  Q1 防げる事故と防げない事故はどう区別できる?
  Q2 施設の“つまずきやすさ”は,どこまで医療者側の責任か?
  Q3 施設の“すべりやすさ”は,どこまで医療者側の責任か?
  Q4 自動ドアなどを原因とする転倒事故は,どこまで医療者側の責任か?
  Q5 介助の方法によって,転倒事故がおきたときの責任はかわる?
  Q6 介助者なしの移動中におきた転倒事故は,医療者側の責任となる?
  Q7 夜間など見守りが困難な状況下での転倒事故も,医療者側の責任となる?
  Q8 転倒によるけがを大きなものとしないための措置とは?
  Q9 紛争を予防(あるいは対応)するために看護記録に記載しておくべきことは何?
第4章 転倒・転落予防のためのおさらいキホン技術
 1 環境整備
 2 センサーの活用
 3 歩行・移動能力のアセスメントと補助具の選択
 4 身体拘束(考え方と実施できる要件)
 5 排泄介助のキホン
 6 入浴介助のキホン
 7 注意喚起の技術
 8 高齢者への生活リズムの援助
第5章 転倒・転落予防のためのアドバンス技術/方法論・理論
 1 パーソン・センタード・ケア
 2 実践的KYT(危険予知トレーニング)
 3 運動プログラム
 4 タクティールケア
 5 メディカルフットケア
 6 集団活動のなかで行う転倒予防
 7 リスクの情報共有とその生かし方
 8 インシデントレポートの分析法
 9 転倒予防のための地域サポートシステム
付録
 アセスメントツールの上手な活用のしかた
 数多い・複雑なアセスメントツールをいかに活用するか
 1 転倒リスク全般(1) 泉らの改訂版アセスメントツール
 2 転倒リスク全般(2) 転倒予測アセスメントツール(改訂版)
 3 転倒リスク全般(3) アセスメントシート(武蔵野赤十字病院看護安全委員会)
 4 移動・歩行能力(1) 10m(5m)全力歩行時間
 5 移動・歩行能力(2) Timed Up & Go Test(TUG)
 6 バランス能力 ファンクショナルリーチ(FRT)
 7 認知症高齢者の身体機能・行動(1) 認知症を有する高齢者における移動能力評価尺度SMA日本語版
 8 認知症高齢者の身体機能・行動(2) Stops walking when talking
索引