書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

はじめての講義

リハビリテーション概論のいろは

リハビリテーション概論のいろは
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 川手 信行 (編)

南江堂

電子版ISBN 978-4-524-23471-4

電子版発売日 2024年2月5日

ページ数 140

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-524-24685-4

印刷版発行年月 2024年2月

DOI https://doi.org/10.15106/9784524246854

書籍・雑誌概要

リハビリテーション”そのものを掘り下げて解説したテキスト.国家試験合格レベルを念頭に,とくに1年生向けに平易な表現となるよう,文章はやさしく,図表は豊富に掲載した.理学療法士・作業療法士国家試験出題基準の該当分野の用語を網羅したリハビリテーション入門に最適なテキスト.

目次

【内容目次】
第1章 リハビリテーションってなに?
 1-1.リハビリテーションの意味
  1-1-1.日常会話の中での「リハビリテーション」
  1-1-2.リハビリテーションの語源
  1-1-3.現代医療の中での「リハビリテーション」
  練習問題
 1-2.リハビリテーションの歴史
  1-2-1.リハビリテーションの登場
  1-2-2.医学におけるリハビリテーション
  1-2-3.自立生活(IL)運動とリハビリテーション
  1-2-4.ノーマライゼーションとリハビリテーション
  1-2-5.「完全参加と平等」とリハビリテーション
  練習問題
 1-3.リハビリテーションの定義
  練習問題
 1-4.リハビリテーション医学
  練習問題
 1-5.リハビリテーション医学の新しい試み
  1-5-1.リハビリテーションと再生医療
  1-5-2.リハビリテーションとロボット
  練習問題
第2章 リハビリテーションはなぜ必要か
 2-1.障害と障がい者の歴史
  2-1-1.古代
  2-1-2.中世
  2-1-3.近世
  練習問題
 2-2.障害の捉えかた(ICIDHからICFへ)
  2-2-1.国際障害分類(ICIDH)
  2-2-2.ICIDH(国際障害分類)からICF(国際生活機能分類)へ
  練習問題
 2-3.障害受容の考えかた
  2-3-1.なぜ障害受容が重要か
  2-3-2.障害受容の5段階
  練習問題
第3章 リハビリテーションとチーム医療
 3-1.チーム医療の必要性
  3-1-1.チームについて
  3-1-2.チームだとなにができるのか
 3-2.チーム医療と多職種連携
  3-2-1.医療におけるチームの特殊性
  3-2-2.多職種連携とその形態
 3-3.チーム医療を成功させるには
  3-3-1.発言力とコミュニケーション
  3-3-2.評価会議と協調性
 3-4.リハビリテーションを支える医療職
  3-4-1.医師(リハビリテーション科専門医)
  3-4-2.理学療法士
  3-4-3.作業療法士
  3-4-4.言語聴覚士
  3-4-5.看護師(認定看護師)
  3-4-6.義肢装具士
  3-4-7.薬剤師
  3-4-8.その他の職種
 3-5.リハビリテーションと各専門職の役割
  練習問題
第4章 『活動を育む』リハビリテーション医学とは
 4-1.活動とは
  4-1-1."動く"とは?
  4-1-2."動く"から"活動"へ
 4-2.人間が動くしくみ
  4-2-1.筋骨格系
  4-2-2.神経系
  4-2-3.エネルギー供給系
  4-2-4.筋の収縮様式
 4-3.歩行と移動
 4-4.活動から日常生活活動(ADL)へ
  練習問題
第5章 リハビリテーションを支える社会保障制度
 5-1.社会の中での生活:暮らし
 5-2.医療と福祉の違い
  5-2-1.医療
  5-2-2.福祉
 5-3.リハビリテーション関連法規
  5-3-1.医療法
  5-3-2.福祉六法
  5-3-3.身体障害者福祉法
  5-3-4.児童福祉法
  5-3-5.障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)
  5-3-6.社会参加を支える法制度
 5-4.医療制度
  5-4-1.医療機関の種類
  5-4-2.各医療機関の機能と役割
  5-4-3.リハビリテーション医療の種類
 5-5.介護保険制度
  5-5-1.居宅介護サービス
  5-5-2.施設サービス
  5-5-3.地域密着型介護サービス
 5-6.介護保険制度の中でのリハビリテーション
 5-7.地域包括ケアシステム
 5-8.地域リハビリテーション
  練習問題
第6章 リハビリテーション工学ってなに?
 6-1.リハビリテーション工学とは
  6-1-1.リハビリテーションと工学・工業技術
  6-1-2.リハビリテーション工学の範囲
  6-1-3.機器の供給体制
  6-1-4.リハビリテーションへのインパクト
 6-2.自助具
  6-2-1.自助具の定義
  6-2-2.食事動作用の自助具
  6-2-3.更衣・整容動作用の自助具
  6-2-4.入浴動作用の自助具
  6-2-5.そのほかの動作用の自助具
  6-2-6.自助具の給付制度
  練習問題
 6-3.歩行補助具
  6-3-1.歩行補助具の種類
  6-3-2.杖
  6-3-3.歩行器
  6-3-4.屋外用歩行車
  練習問題
 6-4.車いすとシーティング
  6-4-1.車いすの分類
  6-4-2.車いす各部の名称
  6-4-3.車いすの身体適合
  6-4-4.座位姿勢とシーティング
  6-4-5.電動車いす
  6-4-6.屋外での車いすの位置づけ
  練習問題
 6-5.コミュニケーション支援機器
  6-5-1.携帯用会話補助装置
  6-5-2.人工喉頭
  6-5-3.モバイル情報端末によるコミュニケーションエイド
  6-5-4.重度障害者用意思伝達装置
  6-5-5.ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)
 6-6.ロボティクスとリハビリテーション
  6-6-1.リハビリテーション・介護・福祉用ロボットの目的と種類
  6-6-2.ADL自立支援ロボット
  6-6-3.歩行能力を支援・代行するロボット
  6-6-4.介護支援・コミュニケーション支援ロボット
第7章 栄養とリハビリテーション
 7-1.栄養とは?
  7-1-1.タンパク質
  7-1-2.脂質
  7-1-3.炭水化物(糖質)
  7-1-4.ミネラル(無機質)
  7-1-5.ビタミン
  7-1-6.リハビリテーションと栄養
 7-2.食べること,摂食嚥下について
  7-2-1.摂食嚥下と摂食嚥下障害
  7-2-2.摂食嚥下障害のリハビリテーションとは?
  7-2-3.摂食嚥下障害者に対する工夫とは?
 7-3.消化・吸収
  7-3-1.経管栄養患者における消化・吸収
  練習問題
索  引
コラム
 1. アメリカ・ヨーロッパ・日本におけるリハビリテーションの歴史
 2. リハビリテーション医学とほかの科目とのつながり
 3. リハビリテーションにおける2つのアプローチをめぐって
 4. エイジングライフって?
 5. 能力低下におけるADLって?
 6. dysmobility
 7. 障害受容へ向けて
 8. 障害受容への支援
 9. カンファレンス
 10. 医療と工学
 11. 車いす各部の適切な寸法
 12. サルコペニアとフレイル
 13. 栄養素のまとめ
 14. NSTとは
 15. 経管栄養の種類

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍