書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
基礎から学ぶ生化学 改訂第4版
筆頭著者 山田 和彦 (監修)
その他の著者等 福島 亜紀子/叶内 宏明(編集)
南江堂
電子版ISBN 978-4-524-27142-9
電子版発売日 2025年3月24日
ページ数 292
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-524-20762-6
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
管理栄養士・栄養士養成課程の学生に必要十分な知識をまとめた生化学のテキスト.食事から摂取する栄養素や食品成分の体内動態を生化学的立場で捉え,物質と生命活動との関連を中心に構成している.化学反応における中間代謝物や代謝経路については主要なものに限定し,初学者が全体像を把握しやすいように工夫されている.今改訂では令和4年度管理栄養士国家試験出題基準に準拠したほか,「時間栄養学」を新設した.
目次
【内容目次】
1.生化学を学ぶために
A.生化学とは
B.人体の化学組成
1 人体はどんな元素からできているか
2 人体はどんな成分から構成されているか
C.身体の構成成分と食事成分
D.なぜいろいろな食品を組み合わせて食べなければならないか
E.生物の基本的な単位──細胞
1 細胞の微細構造と細胞小器官の役割
2 細胞内小器官の分画(分画の手順)
練習問題
2.なぜ食物を摂らなければならないのか
A.食物成分の生体への取り込みとゆくえ
1 食物は生体内でどのように利用されるか
2 消化器官の役割とその特徴
3 管腔内消化と膜消化
4 糖質の消化・吸収と発酵・吸収の概要
5 脂質の消化・吸収の概要
6 タンパク質の消化・吸収の概要
7 ビタミン・ミネラルの吸収
練習問題
B.エネルギーはどのように産生され,利用されているか
1 人間の活動とエネルギーの消費
2 どの栄養素からどれくらいエネルギーは産生されるか
3 エネルギーはどのように作られ,使われているか
4 ATPと生命活動
5 エネルギーの貯蔵と利用
6 栄養素酸化のエネルギー論
練習問題
3.食物成分は生体内においてどのように代謝されているか
A.代謝とは何か──代謝の全体像
1 代謝とは
2 分子は相互に変換される
3 時間的・空間的に代謝の変化を捉える
4 代謝物は酵素活性を調節する
B.糖質は生体内でどのように代謝されているか
1 糖質の特徴
2 糖質の働き
3 酸素がなくてもエネルギー産生できるのは糖質
4 酸素があればエネルギー産生に無駄がない
5 糖質の貯蔵物質──グリコーゲン
6 糖質が生まれ変われば
7 血糖と生体機能とのかかわり
8 難消化吸収性のオリゴ糖や糖アルコールは生体内でどのように利用され,機能を発現するか
練習問題
C.脂質は生体内でどのように代謝されているか
1 脂質とは何か
2 脂質の種類と機能
3 脂質は生体内でどのような代謝物に変換するか
4 リン脂質もエネルギーを産生する
5 コレステロールの合成とゆくすえ
6 ケトン体はどんなときにどのようにして作られるか
7 脂肪酸由来の生理活性物質──エイコサノイドの種類と機能
8 脂質は体内で生合成される
9 脂肪組織は合成と分解が繰り返されている
10 血液のリポタンパク質はどのように代謝され機能しているか
練習問題
D.タンパク質は生体内でどのように代謝されているか
1 タンパク質とは何か
2 タンパク質の分類
3 アミノ酸という構成単位
4 タンパク質はどのような構造をしているか
5 タンパク質はどのように分解されるか
6 アミノ酸の役割は何か
7 アンモニアの処理
8 神経伝達物質
9 アミノ酸代謝異常症
10 アミノ酸・タンパク質の栄養価
練習問題
E.遺伝情報はどのようなメカニズムによって伝達されているか
1 核酸代謝
2 遺伝情報が受け継がれるしくみ
3 アミノ酸配列情報とタンパク質の生合成
4 遺伝子発現の調節
5 遺伝子操作
6 ヒトゲノムと栄養学
練習問題
4.生体の機能を調節しているものは何か
A.酵素・ホルモン・ビタミンの違い
B.酵素は生体内でどのような働きをしているか
1 酵素とは何か
2 反応の形式と酵素の分類
3 酵素はどのような構造をしているか
4 酵素にはどのような特性があるか
5 酵素作用は調節を受けている
6 酵素の反応速度
7 酵素欠損による先天性代謝異常
練習問題
C.ホルモンは生体内でどのような働きをしているか
1 ホルモンとは何か
2 ホルモンはどのように働きかけるか
3 ホルモンおよびその関連物質
4 ホルモン異常と疾病
練習問題
D.ビタミンは生体内でどのような働きをしているか
1 ビタミンとは何か
2 ビタミンの種類と主な性質
3 水溶性ビタミン
4 脂溶性ビタミン
練習問題
E.ミネラル(無機質)は生体内でどのような働きをしているか
1 ミネラル(無機質)とは何か
2 ミネラル(無機質)の分類
3 ミネラル(無機質)の生理的意義
4 各種ミネラル(無機質)の機能と生理作用
練習問題
F.水は生体内でどのような働きをしているか
1 水の特性と機能
2 水の出納
3 細胞内液と細胞外液
4 水の代謝
練習問題
5.生体の恒常性維持における血液と尿の役割と働き
A.血液の役割と働き
1 血液の組成と一般的性質
2 血液の機能
3 赤血球
4 白血球
5 血小板
6 血漿に含まれる成分
B.尿の役割と働き
1 尿の生成と排泄
2 尿の性状と成分
C.血液と尿による恒常性の維持
1 体液浸透圧
2 電解質と酸塩基平衡(pH)調節機構
3 アシドーシスとアルカローシス
練習問題
D.時間栄養学
1 概日リズム,日周リズムと時間栄養学
2 概日リズムのメカニズム
3 中枢の時計と末梢の時計
4 何をどのタイミングで摂取するか
練習問題
6.外敵から生体をどのように守るか
A.免疫とワクチン
1 免疫とは何か
2 ワクチンの歴史
B.感染防御機構
1 自然免疫系
2 獲得免疫系
C.細胞性免疫
1 移植免疫
2 腫瘍免疫
3 母児免疫
D.液性免疫
1 抗体の基本構造
2 抗体の種類と特徴
3 抗体の機能
E.粘膜免疫
F.アレルギー
1 Ⅰ型アレルギー
2 Ⅱ型アレルギー
3 Ⅲ型アレルギー
4 Ⅳ型アレルギー
5 Ⅴ型アレルギー
練習問題
略語
参考文献
練習問題解答
索引