書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
- 
                  
                  臨床医学・内科系
- 
                  
                  臨床医学・外科系
- 
                  
                  臨床医学(領域別)
- 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
- 
                  
                  社会医学系・医学一般など
- 
                  
                  基礎看護
- 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
- 
                  
                  臨床看護(専門別)
- 
                  
                  保健・助産
- 
                  
                  看護教員・学生
- 
                  
                  各種医療職
- 
                  
                  東洋医学
- 
                  
                  栄養学
- 
                  
                  薬学
- 
                  
                  歯科学
- 
                  
                  保健・体育
- 
                  
                  雑誌
生きている しくみがわかる 生理学
筆頭著者 大橋/俊夫 (他著)
その他の著者等 河合/佳子
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-62833-4
電子版発売日 2017年3月20日
ページ数 258
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-260-02833-2
印刷版発行年月 2016年11月
書籍・雑誌概要
「痛みが不安を引き起こすのはなぜ?」「体重の1kgは自分のものではないの?」「飲みすぎると顔がむくむのはなぜ?」「緊張するとドキドキするのはなぜ?」「辛い物を食べると顔に汗をかくのはなぜ?」-これらの疑問に生理学が答えます。本書を読めば、あなたの体で進行中の様々なしくみがみえてきます。わかりやすい文章と本格的なイラストが理解を深めます。日々の生活に、明日の臨床に役立つ、とっつきやすい生理学の本。
目次
推薦の序 生理学の知識を日々の健康に生かす知恵に
序 生理学ってなんだろう? 本書を読まれるみなさんに
第1章 一般生理学
 1 体の働きを公園の遊具にたとえるとしたら?
 2 歳をとると癌になりやすくなるって本当ですか?
 3 酸素が「体に毒」ってどういうこと?
 4 歳をとると増えるシミやしわ、その予防に有効なのは?
 5 点滴液は甘い? しょっぱい?
 6 ヒトの血液をリトマス紙につけると、何色になるでしょうか?
第2章 植物性機能
 1 血液中にUFOが飛んでいる?
 2 病院でよく検査される心電図って何ですか?
 3 血管にいろいろな種類があるのはなぜですか?
 4 日本人は「ウサギ民族」と言われていると聞きました。なぜですか?
 5 歳をとると血圧が上がるのはなぜですか?
  そもそも高血圧はどうして体に悪いのですか?
 6 会社帰りに買った靴を翌朝履いたらぶかぶかでした。なぜですか?
 7 赤ちゃんは母乳しか飲まずに一日中横になっているのに元気なのはどうして?
 8 ヨガが武道の1つと言われているのはなぜ?
 9 コンサート会場で大勢のファンが意識を失って倒れたのはなぜ?
 10 食べ過ぎると胸やけするようになるのは何歳ぐらいから?
 11 体重のうち「1kgは自分のものではない」とはどういう意味?
 12 過去の病気と思われていた「くる病」が増えてきたのはなぜ?
 13 アイスランドの人には医学的な特徴がみられるって本当?
 14 江戸時代の「養生訓」に現代の医学からみた根拠はあるのでしょうか?
 15 寝転がって飴玉をなめると何が起きる?
 16 尿の色や回数だけでわかる病気があるって本当?
 17 たくさん汗をかくと喉が渇いておしっこが遠くなるのはなぜ?
 18 女性の基礎体温で妊娠がわかるのはなぜ?
 19 男性は60歳を過ぎると足が細くなり転びやすくなるのはなぜ?
第3章 動物性機能
 1 パイロットや夜勤の看護師は2時間の仮眠をとることが
  勧められています。なぜでしょうか?
 2 指を切った時の痛みが、時間とともに変化するのはなぜ?
 3 フグにあたると死んでしまうこともあるのはなぜ?
 4 計算ドリルなどの反復学習が薦められるのはなぜ?
 5 中年になると会話に「これ」「それ」「あれ」が増えるのはなぜ?
 6 非常口の表示が緑色なのはなぜ?
 7 列車がトンネルに入ると耳がふさがったように感じるのはなぜ?
 8 試験などで緊張すると動悸がするのはなぜ?
 9 熱い鍋や冷たい氷に触ると思わず手を引っ込めてしまうのはなぜ?
 10 「手に汗にぎる」のはヒトとサルだけ?
 11 辛い物を食べると目の下に汗をかくのはなぜ?
第4章 臨床生理学
 1 貧血の症状は、赤血球濃度が350万個/mm3以下、
  あるいはヘモグロビン濃度が9g/dL以下と、
  それぞれの正常値の約30%低下すると出現します。
  貧血の症状と発生原因について考えてみましょう。
 2 黄疸の症状は、血液中の総ビリルビン濃度が2mg/dL以上に
  なったあたりから出現してきます。ビリルビンの代謝過程から、
  黄疸の原因を考えてみましょう。
 3 浮腫は、組織間隙に過剰な水分が貯留した状態です。
  水分とアルブミンの移動原理から、浮腫の要因を考えてみましょう。
おわりに
参考文献
索引

 
                                