書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
精神医学 Vol.67 No.11
特集 健康生成の考え方とサルトグラフィ 精神医学・医療を補完する新しいアプローチ
医学書院
電子版ISSN 1882-126X
電子版発売日 2025年11月24日
ページ数 112
判型 B5
印刷版ISSN 0488-1281
印刷版発行年月 2025年11月
書籍・雑誌概要
特集 健康生成の考え方とサルトグラフィ 精神医学・医療を補完する新しいアプローチ 精神医学・医療の現在地を確認し、針路を示すナビゲーションとして、多彩なテーマを毎月の特集で取り上げ、第一線の執筆陣による解説をお届けする。5月号は増大号として多角的にテーマを掘り下げる充実の内容。日々の臨床から生まれた「研究と報告」「短報」など原著論文も掲載している。 (ISSN 0488-1281)
月刊、増大号を含む年12冊
目次
特集 健康生成の考え方とサルトグラフィ──精神医学・医療を補完する新しいアプローチ
企画:田中 伸一郎
特集にあたって
田中 伸一郎
健康生成の考え方を臨床応用するための演習としてのサルトグラフィ
田中 伸一郎
精神科臨床からみる健康生成──3つの「健康症候群」として記述する試み
杉林 稔
主体性と回復を捉え直すレジリエンス概念
平野 真理
ストレングスモデル──当事者のリカバリーを目指した伴走型支援
萱間 真美
首尾一貫感覚(SOC)──健康生成の要となる概念の理解と精神保健医療への応用
石塚 真美・他
ポリヴェーガル理論とサルトグラフィ──安全と健康をソマティックな視点から考える
花丘 ちぐさ
漱石『坑夫』を健康生成的に読む
田中 伸一郎
坂口恭平のサルトグラフィ──精神科臨床で健康生成的に考えるために
斎藤 環
フランツ・リストの病跡素描──栄光のなかでの孤独と調性回避
小林 聡幸
当事者批評が拓くフロンティア
横道 誠
〈column〉 サルトグラフィは相互作用,共同創造である──ピアサポートの立場から
稲垣 麻里子
〈column〉 ギフテッド研究に差し込むサルトグラフィの光──親の会の立場から
樋口 優子・他
●研究と報告
パニック症の臨床診断がなされた自験例120症例の再評価
髙橋 三郎・他
うつ病入院患者を対象としたモジュール型集団心理教育プログラムの再入院予防効果の検討──Target Trial Emulationを用いて
浅岡 聡・他

