バックナンバー ( 閲覧可 )
- 43巻(2024年)
- 42巻(2023年)
- 41巻(2022年)
- 40巻(2021年)
- 39巻(2020年)
- 38巻(2019年)
- 37巻(2018年)
- 36巻(2017年)
- 35巻(2016年)
- 34巻(2015年)
- 33巻(2014年)
- 32巻(2013年)
- 31巻(2012年)
- 30巻(2011年)
- 29巻(2010年)
- 28巻(2009年)
- 27巻(2008年)
- 26巻(2007年)
- 25巻(2006年)
- 24巻(2005年)
- 23巻(2004年)
- 22巻(2003年)
- 21巻(2002年)
- 20巻(2001年)
- 19巻(2000年)
- 18巻(1999年)
- 17巻(1998年)
- 16巻(1997年)
- 15巻(1996年)
- 14巻(1995年)
- 13巻(1994年)
- 12巻(1993年)
- 11巻(1992年)
- 10巻(1991年)
- 9巻(1990年)
- 8巻(1989年)
- 7巻(1988年)
- 6巻(1987年)
- 5巻(1986年)
- 4巻(1985年)
- 3巻(1984年)
- 2巻(1983年)
文献閲覧数ランキング( 2月10日~2月16日)
- 第1位 在宅における重度要介護高齢者の離床状況と移乗に関わる環境因子 見須 裕香,大庭 潤平 作業療法 40巻 3号 pp. 319-328 (2021年6月15日) 日本作業療法士協会
- 第2位 回復期リハビリテーション病棟における「作業に根ざした実践2.0(OBP 2.0)」の臨床有用性について 後藤 紀史,寺岡 睦 作業療法 40巻 5号 pp. 691-698 (2021年10月15日) 日本作業療法士協会
- 第3位 在宅脳卒中者のIADL(手段的日常生活動作)に影響する要因—脳卒中発症前後の家事動作実施頻度の変化から見た検討 楠田 耕平,種村 留美,齋藤 嘉子 作業療法 37巻 2号 pp. 128-136 (2018年4月15日) 日本作業療法士協会
- 第4位 亜急性期脳卒中患者に対し,課題指向型練習とADOC-Hを用いた麻痺手を生活で使用するための行動戦略を行った一例 瀧野 貴裕,竹林 崇,竹内 健太,友利 幸之介,島田 真一 作業療法 37巻 6号 pp. 661-668 (2018年12月15日) 日本作業療法士協会
- 第5位 Cerebellar cognitive affective syndromeと考えられた1症例に対するリハビリテーションの経験 伊藤 俊幸,菊池 由香利,大沢 愛子,前島 伸一郎,木川 浩志 作業療法 30巻 5号 pp. 619-625 (2011年10月15日) 日本作業療法士協会
- 第6位 頸椎症性脊髄症におけるPurdue Pegboard Testを用いた巧緻運動障害スクリーニング検査の有用性 桑野 友美,山田 翔太,横山 一樹,沢田 実保,稲田 充 作業療法 43巻 6号 pp. 727-733 (2024年12月15日) 日本作業療法士協会
- 第7位 Pusher現象における視覚的手がかり刺激の有効性 鈴木 誠,寺本 みかよ,武捨 英理子,卯津羅 雅彦,網本 和 作業療法 22巻 4号 pp. 334-341 (2003年8月15日) 日本作業療法士協会
- 第8位 トランプの「神経衰弱」実施時における高次脳機能障害者の脳血流の特徴―NIRSを用いた健常者との比較─ 川邉 千津子,石井 洋平,藤木 僚,小路 純央,森田 喜一郎 作業療法 32巻 5号 pp. 451-461 (2013年10月15日) 日本作業療法士協会
- 第9位 回復期リハビリテーション病棟での模擬的就労訓練と定着支援を経て復職を達成した脳卒中後高次脳機能障害者の事例 木田 聖吾,由利 拓真,加藤 早紀子 作業療法 42巻 5号 pp. 647-654 (2023年10月15日) 日本作業療法士協会
- 第10位 高齢下肢切断者のリハビリテーションにおける作業療法士の役割—カナダ作業遂行測定を使用した股関節離断症例の経験より 高島 千敬,高木 啓至,内山 昌子,岸 秀典,井上 悟 作業療法 22巻 6号 pp. 569-576 (2003年12月15日) 日本作業療法士協会