Japanese
English
特集 リン代謝研究の最新動向と臨床的意義
改定版ガイドラインと透析患者の高リン血症治療
New perspectives on the treatment of hyperphosphatemia
山田 俊輔
1
,
荒瀬 北斗
1
,
松枝 修明
1
Shunsuke YAMADA
1
,
Hokuto ARASE
1
,
Shumei MATSUEDA
1
1九州大学病院 腎・高血圧・脳血管内科
キーワード:
ガイドライン改定
,
厳格管理
,
高リン血症
,
個別化治療
,
リン低下薬
Keyword:
ガイドライン改定
,
厳格管理
,
高リン血症
,
個別化治療
,
リン低下薬
pp.581-585
発行日 2025年8月23日
Published Date 2025/8/23
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294080581
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
高リン血症は,進行期慢性腎臓病(CKD)患者や透析患者に特徴的な合併症である.高リン血症は心血管合併症や総死亡のリスク高値と強い相関を認めることが知られており,血清リン値の厳格な管理は透析患者の予後を改善する可能性が示されつつある.13年ぶりに改定される「慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン」(以下,改定版ガイドライン)では,血清リン値の管理目標値の上限が引き下げられるとともに,特定の併存症や合併症を有する患者における血清リン値の個別管理が提案される.透析患者のリン管理の原則は,食事性リン摂取制限と適切な透析量の確保である.そのうえで,カルシウム受容体作動薬などで適切な骨代謝を維持し,必要なリン低下薬を患者ごとに処方する.処方可能なリン低下薬は7種類に増え,患者の背景や併存症に応じたきめ細かい処方ができる状況が整った.改定版ガイドラインでキーワードになる “厳格管理” と “個別化治療” の真意を十分に理解し,各患者に最適なリン管理を提供することが,新時代の高リン血症治療のスタンダードになるであろう.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.