Japanese
English
第1土曜特集 頭痛診療の新潮流――神経科学の進歩がもたらす治療戦略
頭痛医療のトピックス
日本頭痛学会の歴史と役割
-――日本頭痛協会,JPAC,GPACHおよび国際学会の動向
History and role of the Japanese headache society
――Trends of the Japan headache association, JPAC, GPACH, and international societies
團野 大介
1
Daisuke DANNO
1
1富永病院脳神経内科・頭痛センター
キーワード:
日本頭痛学会(JHS)
,
日本頭痛協会(JHA)
,
JPAC(頭痛医療を促進する患者と医療従事者の会)
,
GPAC(世界の頭痛患者を支援する会)
,
GPACH(頭痛のための世界患者支援連携)
Keyword:
日本頭痛学会(JHS)
,
日本頭痛協会(JHA)
,
JPAC(頭痛医療を促進する患者と医療従事者の会)
,
GPAC(世界の頭痛患者を支援する会)
,
GPACH(頭痛のための世界患者支援連携)
pp.454-458
発行日 2025年8月2日
Published Date 2025/8/2
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294050454
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
日本頭痛学会(JHS)は,頭痛に関心のある医師や歯科医師を中心とした学会で,国際化,ブランディング,ダイバーシティを重視した運営方針のもと,学術会議や専門医制度などを通じて頭痛医療の発展に貢献している.2018年にJHSは,日本頭痛協会(JHA)とともに頭痛患者の支援活動を行うJPAC(頭痛医療を促進する患者と医療従事者の会)を設立した.JPACは患者や医療従事者とともに頭痛ケアの質の向上を目指しており,国際的な連携を深めている.特にGPAC(世界の頭痛患者を支援する会)との協力により,患者支援の枠組みが強化され,頭痛医療改善を目指している.今後,GPACはGPACH(頭痛のための世界患者支援連携)として新たなスタートを切る予定であり,その活動のさらなる発展が期待されている.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.