特集 周産期の薬物療法 update 2025 新生児編
総論
新生児の薬物代謝の特徴
平野 慎也
1
HIRANO Shinya
1
1大阪母子医療センター臨床研究部
pp.1021-1024
発行日 2025年9月10日
Published Date 2025/9/10
DOI https://doi.org/10.24479/peri.0000002272
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
新生児は小児のなかでも特殊な年齢層である。新生児の薬物療法における適応や投与量は,成人(一部小児)での適応や投与量を参考に決められることが多く,新生児に対し用法・用量が確立されているものは少ない。薬物代謝は,体重や在胎期間,生後日齢など生理的あるいは発達的な変化が大きく影響する。特に早産児では,呼吸・循環など子宮外環境への適応状況にも大きく左右される。一般的に薬物動態は,吸収(absorption;A),分布(distribution;D),代謝(metabolism;M),排泄(excretion;E)の各相に分けられるが,新生児の薬物療法においては個体差を考慮し,それぞれの相で生理的・発達的変化も考慮しなければならない。また新生児に投与される薬物は,ほとんどが適応外使用(薬物の添付文書に用量・用法が記載されていない)であり,安全性・有効性という点においては検証されないまま使用されていることを十分理解しておく必要がある。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.