症例
モバイル型分娩監視装置(iCTG)が有用であった3症例
秋元 義弘
1
,
吉田 光法
1
,
田中 詩乃
1
,
喜早 優里菜
1
,
菅原 千裕
1
AKIMOTO Yoshihiro
1
,
YOSHIDA Mitsunori
1
,
TANAKA Shino
1
,
KISOU Yurina
1
,
SUGAWARA Chihiro
1
1岩手県立中部病院産婦人科
pp.894-896
発行日 2025年7月10日
Published Date 2025/7/10
DOI https://doi.org/10.24479/peri.0000002231
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
背景
岩手県では,筆者が周産期医療機関と行政との連携が重要と提案した新聞記事をきっかけに,2008年より県内の周産期医療情報ネットワーク(いーはとーぶ)が導入され,主に県立病院と岩手医科大学高次周産期センターとの間をネットワークで結び,妊婦健診情報・分娩情報・新生児情報などの医療情報を複数の医療機関で共有することによって,スムーズな紹介が可能になり,異常発生時の母体搬送・新生児搬送での検査データなどの医療情報が迅速に搬送先の医療機関に伝えられるシステムがつくられている。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.