Japanese
English
特集 腎疾患治療薬 フロントライン
各論
第2章 慢性腎臓病・透析合併症
50.消化器症状:便秘;便秘治療薬
Constipation:medication
山本 真寛
1
,
竹島 亜希子
2
,
福﨑 由莉
1
Yamamoto Masahiro
1
,
Takeshima Akiko
2
,
Fukuzaki Yuuri
1
1昭和医科大学横浜市北部病院腎臓内科
2昭和医科大学江東豊洲病院腎臓内科
キーワード:
腸内フローラ
,
腸腎連関
,
慢性便秘症
Keyword:
腸内フローラ
,
腸腎連関
,
慢性便秘症
pp.398-404
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002168
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
1 はじめに
『便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症』1)が発刊され,最新のエビデンスに基づく慢性便秘症の定義,分類,診断,基準,治療法などが提供された。このガイドラインで,便秘とは「本来排泄すべき糞便が大腸内に滞ることによる兎糞状便・硬便,排便回数の減少や,糞便を快適に排泄できないことによる過度な怒責,残便感,直腸肛門の閉塞感,排便困難感を認める状態」,慢性便秘症とは「慢性的に続く便秘のために日常生活に支障をきたしたり,身体にもさまざまな支障をきたしうる病態」と定義されている。慢性便秘症は症状により排便回数減少型(便が出ない),排便困難型(便が出せない)の大きく2つに分類される。慢性便秘症の症状は多岐にわたり,日常生活のQOLや労働生産性を低下させ,さらには長期生命予後に悪影響を及ぼす可能性も明らかになってきていることから,正しい診断に基づいて適切に治療する必要がある1)。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

