Japanese
English
特集 腎疾患治療薬 フロントライン
各論
第2章 慢性腎臓病・透析合併症
51.循環器疾患:抗不整脈薬(心不全治療薬を含まず)
Antiarrhythmic Drug Therapy in Patients with Chronic Kidney Disease and Dialysis
渡邊 正之介
1
,
樋口 諭
1
,
山口 淳一
1
Watanabe Shonosuke
1
,
Higuchi Satoshi
1
,
Yamaguchi Junichi
1
1東京女子医科大学循環器内科
キーワード:
抗不整脈薬
,
心臓突然死
,
モニタリング
Keyword:
抗不整脈薬
,
心臓突然死
,
モニタリング
pp.405-409
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002169
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
1 はじめに
心臓は,1分間に約60~80回という規則的なリズムで拍動を繰り返しており,成人では1日に約10万回,休むことなく規則正しく働いている。これは,心臓に存在する「刺激伝導系」と呼ばれる経路を通じて,電気信号が心房や心室へと伝えられることによって実現されている。この正常なリズムは「洞調律」と呼ばれる。「不整脈」とは,この洞調律とは異なる心臓のリズムの総称であり,心臓の電気的興奮のリズムが異常となったさまざまな状態を含んでいる。不整脈には,無症候で偶発的に発見されるものから,自覚症状や生活の質に影響を及ぼすもの,さらには突然死につながる危険なものまで多岐にわたる。現在,不整脈に対しては薬物療法をはじめ,カテーテルアブレーションや植え込み型デバイスなど,さまざまな治療法が存在する。抗不整脈薬を含むこれらの治療の目的は,不整脈による突然死の予防や,不整脈に伴う症状の緩和,生活の質の向上にある。なかでも腎機能の低下は,抗不整脈薬の薬物動態および薬力学に大きな影響を及ぼすため,臨床医には薬剤の選択や用量調整が求められる。特に高齢者では慢性腎臓病の合併頻度が高く,抗不整脈薬による心不全の増悪,QT延長,Torsades de Pointes(TdP),徐脈,電解質異常などの有害事象リスクが増大する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

