Japanese
English
特集 腎疾患治療薬 フロントライン
各論
第1章 腎疾患患者への薬の使い方
19.Castleman病:トシリズマブ
Tocilizumab therapy for new subtypes of Castleman disease
井出 眞
1,3
,
横山 倫子
2
Ide Makoto
1,3
,
Yokoyama Tomoko
2
1高松赤十字病院血液内科
2高松赤十字病院腎臓内科
3香川県赤十字血液センター
キーワード:
Castleman disease
,
TAFRO syndrome
,
tocilizumab
,
renal insufficiency
Keyword:
Castleman disease
,
TAFRO syndrome
,
tocilizumab
,
renal insufficiency
pp.122-125
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002117
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
1 はじめに
1954年にBenjamin Castlemanは,特異な組織像をもつ良性のリンパ増殖性疾患を報告した。組織型としては硝子血管型(hyaline-vascular type),形質細胞型(plasma cell type)およびそれらの混合型(mixed type)の3型に分類されている。病変の範囲は1つのリンパ節領域にとどまる単中心性Castleman病(unicentric Castleman disease:UCD)と,複数のリンパ節領域にまたがる多中心性Castleman病(multicentric Castleman disease:MCD)に分類される。現在も病因は不明であるが,おそらく腫瘍性疾患ではないと考えられている。ヒトヘルペスウイルス8型(human herpesvirus-8:HHV-8)感染者に多くみられることから,これをHHV-8 associated MCD,それ以外をidiopathic MCD(iMCD)と分類し,治療上も区別されている。発症はきわめて稀で,日本での患者数は1,500人程度とされ,ほとんどがiMCDである1,2)。症状は発熱や倦怠感,リンパ節腫脹が主だが腎障害も併発する。病態としては,IL-6を主体としたサイトカインの過剰産生と考えられている。現在では症状や検査所見,除外診断を含めた診断基準が日本の厚生労働科学研究班,および米国を中心とした国際組織であるCastleman Disease Collaborative Network(CDCN)より発表されている1,2)。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

