Japanese
English
特集 透析療法の課題,展望
各論
腹膜透析
透析液―課題と展望
Peritoneal dialysis fluid(issues and prospects)
井尾 浩章
1
IO Hiroaki
1
1順天堂大学医学部附属練馬病院腎・高血圧内科
キーワード:
腹膜透析液
,
酸性液
,
中性液
,
イコデキストリン液
,
被囊性腹膜硬化症(EPS)
Keyword:
腹膜透析液
,
酸性液
,
中性液
,
イコデキストリン液
,
被囊性腹膜硬化症(EPS)
pp.69-72
発行日 2025年1月25日
Published Date 2025/1/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001746
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
腹膜透析(peritoneal dialysis:PD)は,腹膜を介して尿毒素除去・酸塩基平衡調整・電解質調整・除水を行い,これらの効果はPD液による拡散と浸透圧勾配により行われる。浸透圧物質としては,安価で,血中における生理的濃度範囲では生体毒性がないブドウ糖(グルコース)が用いられている。PD液はカリウムを含まず,また緩衝剤が乳酸であり,最近は重炭酸含有液も使用されている(表)。それら以外は,血液透析(hemodialysis:HD)の透析液組成と大きな違いはないが,浸透圧差により除水を行うため,グルコース濃度が異なる3種類ほどのPD液があり,それらの浸透圧はおよそ460・400・360 mOsm/kgである。いずれも体液(およそ300 mOsm/kg)よりも高張である。腹膜が連続してグルコースに曝露されると,腹膜の劣化が進む。これは糖濃度が高いほど顕著に進行するため,現在わが国では460 mOsm/kgの高濃度液はほとんどの施設で使用されていない。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.