Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨
内視鏡治療の進歩に伴い,偶発症予防あるいは先進的治療手技の完遂を目的とした内視鏡による創閉鎖が数多く考案されてきた。閉鎖法の開発は1970年代に提案された胃ポリペクトミー後粘膜欠損部に対するクリッピングに始まり,現在はおもにESD後の粘膜欠損部に対する後出血予防対策あるいは内視鏡的全層切除術(endoscopic full-thickness resection:EFTR)の最終過程として,汎用クリップによる閉鎖から,より大型の創部を閉鎖するためのクリップ関連閉鎖法,Over The Scope Clipによる閉鎖,専用機器による縫合法,被覆法などが提案され,直接あるいは動物実験を経て臨床導入されている。各手技には一長一短があり,複数の手技に精通していることが重要となる。それらの歴史的変遷を知ることで状況に応じて適切な閉鎖法を取捨選択できると思われる。
Along with development of endoscopic therapies, various endoscopic closure techniques have been invented for prevention of postoperative adverse events and completion of advanced endoscopic therapies. Endoscopic closure by conventional clips was first performed for a gastric mucosal defect after endoscopic polypectomy in the 1970s, and currently several techniques --e.g., simple clipping, clip-based closures, over-the-scope clip closure, suturing using dedicated devices, and shielding techniques-have been devised and clinically introduced directly or via animal trials. Every technique has merits and demerits; therefore sufficiently understanding each technique is important. Knowing historical changes in the development of closure techniques will enable us to choose an optimal method depending on the situation.

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.