Japanese
English
特集 経口胆道鏡・膵管鏡を使い熟す!
[経口胆道鏡]
経口胆道鏡による胆管病変の鑑別診断
Differential diagnosis of bile duct lesions with peroral cholangioscopy
石川 卓哉
1
,
山雄 健太郎
1
,
水谷 泰之
1
,
飯田 忠
2
,
植月 康太
1
,
高田 善久
1
,
川嶋 啓揮
1
Takuya Ishikawa
1
,
Kentaro Yamao
1
,
Yasuyuki Mizutani
1
,
Tadashi Iida
2
,
Kota Uetsuki
1
,
Yoshihisa Takada
1
,
Hiroki Kawashima
1
1名古屋大学大学院医学系研究科消化器内科学
2名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部
キーワード:
経口胆道鏡
,
胆管癌
,
生検
Keyword:
経口胆道鏡
,
胆管癌
,
生検
pp.913-917
発行日 2025年7月25日
Published Date 2025/7/25
DOI https://doi.org/10.24479/endo.0000002140
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
胆管病変の診断には超音波検査やCT,MRI,EUS,ERCPなど,さまざまな画像診断法が用いられるが,これらの画像診断をもってしても良悪性の鑑別が困難な場合がある。経口胆道鏡(peroral cholangioscopy:POCS)では,通常のERCPによる胆管造影所見と比較して胆管内を直接観察することが可能であり,生検を併用することで胆管病変の良悪性鑑別における診断能の向上が報告されている。本稿では,胆管癌,および胆管癌との鑑別を要する原発性硬化性胆管炎(primary sclerosing cholangitis:PSC)やIgG4関連硬化性胆管炎(IgG4-related sclerosing cholangitis:IgG4-SC)といったその他の胆道疾患のPOCS所見について解説するとともに,内視鏡診断・生検の鑑別診断能について,透視下生検との比較を含め解説する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.