Japanese
English
特集 大腸内視鏡 挿入・観察 A to Z
[見逃しを防ぐ観察法]
内視鏡AIの活用
Utilization of artificial intelligence
三澤 将史
1
,
工藤 進英
1
,
井手 雄太郎
1
,
峯岸 洋介
1
,
前田 康晴
1
,
一政 克朗
1
,
馬場 俊之
1
Masashi Misawa
1
,
Shin-ei Kudo
1
,
Yutaro Ide
1
,
Yosuke Minegishi
1
,
Yasuharu Maeda
1
,
Katsuro Ichimasa
1
,
Toshiyuki Baba
1
1昭和大学横浜市北部病院消化器センター
キーワード:
大腸内視鏡
,
computer-aided detection
,
人工知能
Keyword:
大腸内視鏡
,
computer-aided detection
,
人工知能
pp.388-391
発行日 2025年3月25日
Published Date 2025/3/25
DOI https://doi.org/10.24479/endo.0000001919
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
大腸内視鏡においてadenoma detection rate (ADR)は大腸癌罹患・死亡と逆相関するため,最も重要なquality indicatorの一つと考えられている1)。しかしながら,腫瘍性病変の26%が1回の検査で見逃されているというメタ解析が示すように,大腸内視鏡では見逃しは避けることができない事象である。さらには大腸内視鏡後に発見されるpost colonoscopy colorectal cancer (PCCRC)の約60%が見逃しに起因するとの報告もある2)。このような見逃しを減らす目的で,病変の検出支援をするcomputer-aided detection (CADe)の開発がスタートした。CADeの開発は困難をきわめたが,2010年代にディープラーニングが登場し,状況が一変した。精度が90%を超え,かつリアルタイムに病変検出ができる可能性が出てきたのである。2018年には筆者3),Urban4),Wang5)らが相次ぎ,ディープラーニングを使用してリアルタイム動作が可能なCADeを医学誌に報告している。本邦では昭和大学・名古屋大学が開発したEndoBRAIN-EYE,NEC社と国立がん研究センターが開発したWise VisionⓇ,富士フイルム社のCAD EYE,Lpixel社 EIRL Colon Polypがそれぞれ薬機法承認を受け市販を開始している。海外に目を向けると,さらに多くのソフトウェアが発売されている。
© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.