Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
ビタミンDはくる病予防因子として発見され,その後全身で様々な作用を発揮することが分かってきた。慢性腎臓病(CKD)患者における骨病変,二次性副甲状腺機能亢進症に対してビタミンDは,おおむね有益な作用をもたらす。一方で,主作用であるカルシウム(Ca)やリン(P)の吸収が過剰になると,血管石灰化,心血管イベントのリスクとなる。今まで発表された観察研究,ランダム化比較試験を検討しても,CKD患者が全員ビタミンD投与を受けて有益になるわけではない。ビタミンD不足が疑われる,二次性副甲状腺機能低下症,低Ca血症,低回転骨が疑われる症例などに対してCa,Pの過剰負荷とならないように適宜評価しながら,処方を調整する必要がある。
Vitamin D was originally discovered as a substance which alleviates rickets and studies revealed that vitamin D exerts pleiotropic effects. Vitamin D has a therapeutic effect on Chronic Kidney Disease(CKD)-associated bone lesion or secondary hyperparathyroidism. On the other hand, excessive vitamin D induces calcium and phosphate overload, resulting in vascular calcification and cardiovascular events. From the data so far, not all CKD patients can get the benefit of vitamin D. It is well indicated for CKD patients with vitamin D insufficiency, secondary parathyroidism, hypocalcemia, or low-turnover bone disease on the basis of avoiding calcium over load.