特集 肝疾患治療の最新動向 ―新薬の情報とともに
5.原発性胆汁性胆管炎・原発性硬化性胆管炎―薬物療法の現在と未来
小森 敦正
1,2,3
1国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター難治性疾患研究部
2国立病院機構長崎医療センター肝臓内科
3長崎大学大学院医師薬学総合研究科新興感染症病態制御学系専攻肝臓病学講座医療政策学分野
キーワード:
原発性胆汁性胆管炎
,
原発性硬化性胆管炎
,
治療反応
,
個別化治療
Keyword:
原発性胆汁性胆管炎
,
原発性硬化性胆管炎
,
治療反応
,
個別化治療
pp.1449-1455
発行日 2025年10月20日
Published Date 2025/10/20
DOI https://doi.org/10.19020/CG.0000003677
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
原発性胆汁性胆管炎(PBC)の薬物療法は肝関連予後改善を目的として施行されるが,一次治療薬(ursodeoxycholic acid;UDCA)の効果に関するリアルワールドデータの解析と,二次治療薬の臨床開発が進んだ結果,治療目標が更新され,進展リスク評価を前提とした個別化治療へと向かっている.一方で原発性硬化性胆管炎(PSC)には確立した薬物治療がなかったが,endpointを工夫しながら,抗胆汁うっ滞/抗炎症薬を用いた臨床試験が進み,ようやく新薬認可前夜にまで至っている.両疾患に対する薬物療法の現在と未来を概説する.

Copyright © 2025, Nihon Medical Centers, Inc. All rights reserved.

