臨床経験
単一凍結融解胚盤胞移植における出生児性比と媒精方法の関連性について
佐野 泰子
1
,
杉下 陽堂
1
,
木寺 信之
1
,
本間 進
1
,
佐々木 博
1
,
依光 毅
1
,
大原 基弘
2
,
河村 寿宏
1,2
Y. Sano
1
,
Y. Sugishita
1
,
N. Kidera
1
,
S. Honma
1
,
H. Sasaki
1
,
T. Yorimitsu
1
,
M. Ohara
2
,
T. Kawamura
1,2
1田園都市レディースクリニック
2田園都市レディースクリニック二子玉川
pp.1123-1127
発行日 2025年11月1日
Published Date 2025/11/1
DOI https://doi.org/10.18888/sp.0000003577
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
生殖補助医療(ART)による出生児において,性比に偏りが生じる可能性が複数報告されており,なかでも媒精方法がその一因である,とする研究がある。われわれは単一凍結融解胚盤胞移植(SBFET)における出生児性比と媒精方法の関連を後方視的に検討した。出生児性比に対して媒精方法は有意な関連を示し,顕微授精(ICSI)における男児出生率が有意に低下した(OR 0.776,95%CI 0.711-0.848)。これは精子選択の方法やY染色体精子の受精能に関する生物学的要因が影響している可能性があり,ICSIが出生児性比に影響を与える独立した因子である可能性が示唆された。今後は,胚のグレードや新鮮胚・凍結胚の違いなど,ほかの因子についてもさらなる検討が必要である。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.

