Japanese
English
症例
オマリズマブが奏効した小児の木村氏病の1例
Kimura’s disease in a child successfully treated with omalizumab
山本 泰熙
1
,
柴田 知之
1
,
大嶋 雄一郎
1
,
渡辺 大輔
1
,
佐田 惇
2
Taiki YAMAMOTO
1
,
Tomoyuki SHIBATA
1
,
Yuichiro OHSHIMA
1
,
Daisuke WATANABE
1
,
Jun SADA
2
1愛知医科大学病院,皮膚科(主任:渡辺大輔教授)
2同,小児科
キーワード:
木村氏病
,
小児
,
オマリズマブ
,
血清IgE
,
リンパ濾胞
Keyword:
木村氏病
,
小児
,
オマリズマブ
,
血清IgE
,
リンパ濾胞
pp.1325-1328
発行日 2025年9月1日
Published Date 2025/9/1
DOI https://doi.org/10.18888/hi.0000005392
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
木村氏病は1948年に木村らが報告した,全身の軟部組織に好酸球浸潤を伴う炎症性肉芽腫が生じる慢性炎症性疾患である。末梢血好酸球,血清IgEが著明に増加し,組織中にIgEの沈着と好酸球浸潤が認められるため,Ⅰ型アレルギーが関与している可能性が指摘されているが,本病態は未だ不明な点も多い。木村氏病の治療にはステロイド全身投与,ステロイド局所投与,免疫抑制薬,外科的切除,放射線治療,抗IgE療法による治療が報告されているが,標準化された治療法は確立していない。ステロイド全身投与が選択される例が散見されるが,減量に伴う再発も多い。自験例は11歳男児に生じた左上腕内側の皮下腫瘤で,生検にて木村氏病と診断した。ステロイド全身投与にて治療開始し皮下腫瘤は縮小したが,成長障害の懸念があるため,ステロイドを漸減しながら抗IgE療法(オマリズマブ)を開始し,腫瘤は縮小し再燃なく経過している。小児ではステロイド全身投与により成長障害をきたすことがあり,抗IgE療法は木村氏病の治療の選択肢となりうると考える。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.