Japanese
English
特集 抗酸菌感染症
皮膚腺病の1例
Scrofuloderma
杉本 映綺
1
,
宮嵜 美幾
1
,
吉崎 麻子
1
,
吉崎 歩
1
,
住田 隼一
1
,
佐藤 伸一
1
,
岡本 耕
2
Eiki SUGIMOTO
1
,
Miki MIYAZAKI
1
,
Asako YOSHIZAKI
1
,
Ayumi YOSHIZAKI
1
,
Hayakazu SUMIDA
1
,
Shinichi SATO
1
,
Koh OKAMOTO
2
1東京大学医学部附属病院,皮膚科(主任:佐藤伸一教授)
2同,感染症内科
キーワード:
皮膚腺病
,
皮膚結核
,
高齢者
,
表皮囊腫
Keyword:
皮膚腺病
,
皮膚結核
,
高齢者
,
表皮囊腫
pp.1233-1236
発行日 2025年9月1日
Published Date 2025/9/1
DOI https://doi.org/10.18888/hi.0000005368
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
84歳,女性。初診の5カ月前より右頸部に皮下腫瘤を自覚していた。炎症性粉瘤を疑い,抗菌薬内服にて加療されたが改善なく,2週間後に自壊し一部潰瘍化した。診断目的に当科を紹介受診した。臨床所見は,右頸部に軽度鱗屑を伴う,浸潤を触れる紅斑であった。病理組織学的所見は類上皮細胞肉芽腫,乾酪壊死,Langhans型巨細胞を認め,抗酸菌培養,結核菌PCR,T-スポット®.TBが陽性であり,皮膚腺病と診断した。胸部X線,CTでは肺病変はないが,傍大動脈リンパ節が腫大していた。イソニアジド,リファンピシン,エタンブトールの内服を開始し,皮疹は改善し,傍大動脈リンパ節も縮小した。皮膚腺病は粉瘤などとの鑑別が困難な場合があり,特に高齢や担癌など免疫低下を背景とする症例では発症リスクが高い。自験例は家族に結核既往があり,潜伏感染の再活性化による発症が示唆された。抗菌薬に反応しない頸部腫瘤では皮膚腺病も念頭に置き,家族歴や既往歴を踏まえた精査と早期治療が重要である。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.