Japanese
English
- 販売していません
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
近年,医療を取り巻く環境は大きく変遷し,個々の医療機関が専門性を明示し,それぞれが有機的に連携することが求められている.2007年の医療法改正により,医療機能の分化・連携を促進することを通じて,地域で切れ目のない医療の実践と良質かつ適切な医療を提供することが定められた.
これらの状況で,熊本地区では1995年より脳卒中の地域完結型モデルに着手し,全国で脳卒中地域連携パス(以下,連携パス)のさきがけとなった.対象地区の人口は2009年3月現在,約100万人である1).人口200万人を抱える札幌市(近郊を含む)では約半年間の準備期間を経て2009年4月から運用開始となった2).神奈川県の人口約900万人で県内の13地区で2009年4月より連携パスの運用が始まり,現在では全県共通化に向けた取り組みが行われている3).東京23区には約885万人が在住し,区内には5つの連携パスが稼働していたが,2011年3月現在,23区内統一パスに向けた基盤が作られた4).
北九州市の人口は約98万人で高齢化率は約25%,後期高齢化率は12.5%とそれぞれ政令指定都市の中で最も高く,超高齢社会に突入しており,今後も高齢者を中心に脳卒中患者の増加が予想される.当然ながら大都市ほど対象となる医療機関数は増加し,急性期病院と回復期リハビリテーション(以下,リハ)病院との連携方法や組み合わせは複雑となり,共通ツールとして連携パスを作成するのは非常に困難が予想される.北九州市内の急性期病院と回復期リハ病院では,これまで特定病院間の連携体制は保たれていたが,市内全体の共通ツールは存在しなかった.比較的リハ資源が豊富な北九州市において,連携パス導入により患者・家族が自由に希望する病院を選べること,連携が排他的な特定病院間の結びつきとならないこと,病院間の適切な競争をもたらし北九州の脳卒中医療全体の質的向上をもたらすことを想定して,北九州では2008年6月より連携パス導入の検討を開始した.そのため,連携パス作成にあたり市内全体の連携の基盤作りを行い,各医療機関が協働して多種多様の方式を1つに集約する必要があった.
本研究の目的は,北九州脳卒中連携パス導入により北九州医療圏に連携パスが普及し,生活機能の改善ならびに入院日数の短縮など質的改善が得られるとの仮説を立て,運用を開始した2009年4月からの2年間で利用された連携パスの解析結果からこれらを実証し,今後の課題を抽出することであった.
Abstract Objective : The purpose of this study was to examine the application of a clinical pathway (CP) for the local stroke network in the Kitakyushu medical care zone and to confirm improvement of functional outcomes. Subjects and methods : Subjects were 454 patients who received medical treatment in an acute care hospital and rehabilitative treatment in a convalescent rehabilitation hospital, and whose CP forms for each hospital were sent to the CP office via the Kitakyushu City Medical Association. The subjects were divided into 2 groups : the 2009 group (registered from April, 2009 to March, 2010) and the 2010 group (registered from April, 2010 to March, 2011). Results : The mean age of the subjects was 74.0±11.5 years, and the most common type of stroke was cerebral infarction for 62.6%. Six acute care hospitals and six convalescent rehabilitation hospitals used CP forms in 2009, and 18 and 28 hospitals used CP forms in 2010, respectively. There were no significant differences in Barthel index (BI) scores, BI efficiency, and length of hospital stay between the two groups. The rate of discharge to home decreased in number in 2010. Conclusion : The CP is spread throughout the secondary medical care zone as well as the primary medical care zone of Kitakyushu City. The functional outcomes and the rate of discharge to home did not improve for one year.
Copyright © 2013, The Japanese Association of Rehabilitation Medicine. All rights reserved.