Japanese
English
- 販売していません
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
2025年の日本は高齢人口が3635万人,要介護認定者は755万人となり,特に都市部での増加は顕著となる.単身高齢者数も851万世帯から1267万世帯となり,認知症者も2010年度208万人から323万人との推計が出されている.
一方,障害者の状況を2005年の人口動態調査よると,在宅での割合は,身体障害で97.6%,知的障害児・者は76.5%,精神障害者で88.3%である.また,これらの在宅障害者の対1000人あたりの年齢構成を,17歳まで,65歳まで,それ以上で見ると,身体障害では,2.6%,34.6%,62.8%,知的障害(児)者では,28%,65.5%,3.7%,精神障害では,28%,65.5%,15.3%である.以上のように,地域は様々な障害を持つ人々であることを改めて認識する必要がある.そのような中で,医療介護職の必要人材数は,2007年では労働人口の5.8%から,2025年には1割程度が必要と推計されている1).
上記の社会構造の変化の中で,セラピストとして利用者の社会参加をどのように支援し,また,地域包括ケアシステムの中で新しい地域リハビリテーション(以下,リハ)のあり方について意見を述べる.
Abstract : After checking the results of an investigation of elderly people's activities of daily living (ADL), the importance of preventive measures for healthy elderly people was accessed. The currently used preventive measures for healthy elderly people and the necessity of “meaningful work” were also described. Under the local blanket care system, the need for supporting patient independence is discussed. Additionally, a procedure to improve and manage ADL in elderly patients is outlined and its effect described. Finally, the activity of Hyogo Tatsuno-shi of “いねいぶる in NPO” was introduced to explore the role of the therapist in social participation.
Copyright © 2013, The Japanese Association of Rehabilitation Medicine. All rights reserved.