Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:発達特性のある子どものADLの捉え方は?
Q2:障害福祉領域における制度概要を理解するには?
Q3:発達特性のある子どもの親への助言のポイントは?
はじめに
当事業所は未就学児を対象とする「児童発達支援」,就学児〜18歳未満を対象とする「放課後等デイサービス」および通園・通学先への訪問支援を行う「保育所等訪問支援」を実施する障害福祉領域での運営形態となっている.設立母体は病院,介護老人保健施設等を運営する医療法人であり,事業所所属の職員はOT,PT,STのリハ専門職で対応している.したがって,本稿のテーマとなっている発達特性(いわゆる“発達障害”として定義されていた症候群に対して,ICD-11では「神経発達症群」とされた1).しかし療育対象児の多くは確定診断を受けていないため,本稿では「発達特性」と標記する)を抱える子どものADLを整理するうえでは,障害福祉領域に関連する内容に則して述べていくこととする.
障害福祉領域での支援(以下,療育)を受ける場合には,まず在住市町村による聞き取りが必要となるが,その際,5領域11項目による発達特性に関する調査が行われる(表 1).この調査から,ADLの状況とケアニーズの有無を確認していく.しかしながら,この調査指標をもってさまざまな発達特性を有する子どものADLを評価することは,情報量が乏しすぎることは否めない.そこで,われわれは里宇ら2)によって開発されたこどものための機能的自立度評価法(Functional Independence Measure for Children:WeeFIM)を参考にした評価表をもって,保護者による直接記載方法にて得られたデータに基づいてADLを整理している(図 1).
本稿では,WeeFIMに対する改変点を示すととともに,症例を供覧したうえで,治療戦略を紹介することとする.
Copyright © 2023, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.