- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
一酸化窒素(NO)は,血管内皮由来弛緩因子endothelium-derived relaxing factor(EDRF)として,生理的に血管内皮から分泌されて,血管拡張を引き起こす。Nobelが開発したダイナマイトの原料であるニトログリセリンの冠血管拡張作用も説明するこの発見に対して,1998年にノーベル医学・生理学賞が授与された。ただし,NOの機能解明に対してノーベル賞が授与された背景には,その生理的機能が血圧調節や血管拡張作用にとどまらず,神経伝達,免疫調節,感染防御など,より広範で重大な生理作用に深く関連していたことがある*1。
ところでNOは,シグナル分子として知られる以前には,大気汚染物質である窒素酸化物の一種として認識されていたに違いない。大気汚染の観点では,窒素酸化物といえば一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)のことを指し,これらは光化学スモッグや酸性雨の原因にもなる。それゆえに,このような有毒なガス分子が,生体内で恒常的に産生され,血管拡張やほかの重要なシグナル分子として働くという発見は,大変な驚きであった。中毒学や環境学からみると有毒ガスであるという側面は,NOに限らず,その後,生体内での生理活性ガスとして順次再発見された,COやH2Sにも当てはまる。しかし,NOがその先駆であったために,生体にとっては善玉でもあり,かつ悪玉でもあるという「二面性」が,NOでは常に強調されてきた。
しかし,生体分子を理解するうえでは,まず核となる生理的(あるいは病態生理的)役割を捉えて,俯瞰的なイメージをもつことも重要である。本稿では,麻酔科医としてNOを理解するにあたり,その「善玉」としての特質に焦点を当て,血管拡張作用と細胞保護作用を中心に述べる。
Copyright © 2012, "MEDICAL SCIENCES INTERNATIONAL, LTD." All rights reserved.