第38回日本生理学会シンポジウム総括報告
(1)生体膜ポンプ機構の研究展望
吉村 寿人
1
1京都府立医科大学生理学教室
pp.163-168
発行日 1961年8月15日
Published Date 1961/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425906191
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
生体膜ポンプとはactive transportのmechanismをさしたものであるが,本symposiumの冒頭に当つて東邦大学塚田教授はこのactive transportの定義,機構等について要領のよい解説を行つた。それによると,active transportは拡散,電位差,solvent drag等の物理的な力では説明の出来ない物質の膜輸送現象であつて,生体膜には選択的に一定の物質をその濃度や電位差と無関係に一定方向に向つて輸送し得る能力があり,それにはenergy消費を伴うが,この様にして動かされる物質の移動現象をactive transportと言つている。生体膜の物質透過現象は単にactive transportのみならずpassive transportもあるわけであるが,この両者を区別する為にはUssing1)によつて誘導せられた次の式を利用し,これに一致する場合にはpassive transport,そうでない時にはactive transportをうたがい得る事を示してisotopeによるFlux測定の必要なる事を説明した。
【Mi/Mo=Ao/Ai e ZF/RT E】ここにMi,Moはinfluxとoutflux,Ao,Aiは膜の外側と内側の溶液中の物質のactivity,Eは膜両側間のpotentialである。
Copyright © 1961, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.