解説講座 鼎談
性ホルモンの作用機構(2)
加藤 順三
1
,
藤井 儔子
2
,
江橋 節郎
3
1東京大学医学部産婦人科教室
2東京女子医科大学薬理学教室
3東京大学医学部薬理学教室
pp.81-89
発行日 1970年4月15日
Published Date 1970/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425902836
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
□Receptor説□
江橋 勝手なおしやべりをしましたが,ここで話を本筋に戻しまして,現在の蛋白合成時代といいますか,分子生物学時代に橋渡しをするような説としてのMueller説が出ましたので,その先をひとつ……。
加藤 それで次がいわゆるエストロゲンのreceptor受容体説というのが登場してきたわけです。これは1962年にChicago Ben May laboratoryのJensenたちがだした説なのです。これはどういう実験からきたかと言いますと,非常にhigh specific activityのtritiated estradiolをラットに注射いたしまして,組織による3H-estradiolのuptakeのパターンを見ますと,子宮によるuptakeが特異なestradiol patternを示すということがわかつたわけです。この場合,子宮だけをまずあげますけれども,子宮というtarget tissueによる3H-estradiol摂取の特異な点を言いますと,一つにはその3H-estradiolが選択的にuptakeされるということをまず見つけたわけです。要するに取り込まれるradioactivityが非常に子宮では高いということ。それから次に,それがかなりの時間にわたつてretentionされるということを見つけております。
Copyright © 1970, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.