特集 神経系に作用する薬物マニュアル1998
Ⅰ.受容体に作用する薬物
2.Gタンパク共役型
1)アミン・アミノ酸受容体
GABAB受容体
貝原 宗重
1
,
谷山 紘太郎
1
Muneshige Kaibara
1
,
Kohtaro Taniyama
1
1長崎大学医学部薬理学講座
pp.354-357
発行日 1998年10月15日
Published Date 1998/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425901605
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
GABA(γ-aminobutyric acid)B受容体は1980年Boweryらにより,末梢および中枢神経組織において,GABAA受容体を活性化しないβ-chlorophenyl GABA(baclofen)により活性化され,GABAA受容体拮抗作用のあるbicucullineでは抑制されない,カテコールアミンの遊離を抑える受容体として報告された1,2)。その後,この受容体は百日咳毒素感受性GTP結合蛋白(G蛋白質)と共役する7回膜貫通型受容体であることが明らかとなった。これまでに報告されているGABAB受容体/百日咳毒素感受性G蛋白質を介する細胞内情報伝達経路を図1に示す。
GABAB受容体を介する情報伝達系として細胞内cAMP濃度の調節,Ca2+チャネル抑制そしてK+チャネル活性化が報告されている。細胞内cAMP濃度の調節については,1983年ラットの中枢シナプスの膜標品で,baclofenがアデニル酸シクラーゼの活性を抑制することが報告された3)。その後,種々の組織でGABAB受容体活性化によりアデニル酸シクラーゼ活性が抑制および促進と両方向に修飾されることから,GABAB受容体サブタイプの存在が考えられた。しかし,アデニル酸シクラーゼのサブタイプの存在が明らかになるにしたがい,同一のG蛋白質のβγサブユニットにより相反する調節を受けるアデニル酸シクラーゼがあることがわかってきた。
Copyright © 1998, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.