特集 受容体1997
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    Ⅱ.Gタンパク質共役型受容体
                                    1.神経伝達物質・ホルモン
                                    1)アミン・アミノ酸
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    ドーパミン受容体
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                笹 征史
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Masashi Sasa
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1広島大学医学部薬理学教室
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.364-366
                
                
                
                  発行日 1997年10月15日
                  Published Date 1997/10/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425901223
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
[サブタイプ]D1,D2,D3,D4およびD5(表1)。
[バリアント]ヒューマン1):D2-D2L,D2s(細胞内第Ⅲループに29個のアミン酸を欠く),D2Ala96(第二膜貫通部96番目のValがAlaに置換),D2Ser310(第Ⅲループ310番目のProがSerに置換),D2Cys311(第Ⅲループ311番目のSerがCysに置換);D3-ショートD3群があり,D3TM4d(第三膜貫通部以降を欠く),D3TM3d(第二膜貫通部以降を欠く),D3nf(第六膜貫通部直前まで),D3Gly9(9番目のSerがGlyに置換など);D4-D4.2~D4.1(第Ⅲループにそれぞれリピートを2~20回有する。但し9回のリピートは見出されていない),D4d(第一膜貫通部直前のAla-Ser-Ala-Glyを欠く);D5-D5 pseudol and 2(第5膜貫通部直前まで)。D2受容体についてはほとんどD2SまたはD2Lを有し,その他のバリアントは極めて少ない1)。D3は約72%の人が有するが,D3Gly9も28%程度の人に認められる。その他のうち,D3nfは機能も持たないようであるが,精神分裂病患者の一部に見られる。D4受容体については第Ⅲループ内の規則的なリピート群を有するものが見出されている。

Copyright © 1997, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.


