増大特集 細胞表面受容体
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    ●構造的特徴:1回膜貫通型◆受容体の遺伝子:SEMA3A
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    セマフォリン3A受容体としてのニューロピリン1・プレキシンA複合体
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                中村 史雄
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                五嶋 良郎
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Nakamura Fumio
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Goshima Yoshio
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1横浜市立大学医学部 分子薬理神経生物学
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.498-499
                
                
                
                  発行日 2013年10月15日
                  Published Date 2013/10/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425101534
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
セマフォリン3A(Semaphorin-3A,Sema3A)はニワトリ胚脊髄後根神経節の神経突起を退縮させる因子Collapsinとして同定された。同時期にバッタ胚の神経伸長制御にかかわる分子FasIVが同定された。CollapsinとFasIVのアミノ酸一次構造の比較によりN末端側に550アミノ酸の相同領域が見いだされたことから,この相同領域をSema領域と命名し,Sema領域を持つ分子群をセマフォリンファミリーとして定義した。
セマフォリンはその一次構造から無脊椎(1,2),脊椎動物(3-7),ウイルス(V)のクラスに分類される。セマフォリンの多くはプレキシン(Plexin)を直接あるいは間接的な受容体・シグナル伝達分子とする1)。Plexinは細胞外にSema領域を持ち,セマフォリンの遠縁分子と考えられる。また,Plexinは一次構造からA-Dのクラスに分類され,その中に1~数個のメンバーを持つ。ここではクラス3セマフォリンのSema3Aとその情報伝達機構について述べる。
Copyright © 2013, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.


