特集 非侵襲的呼吸管理:NPPV vs. HFNC論争 いま決着のとき
❽ NPPVとHFNCの離脱方法—離脱基準と方法のエビデンスと実際,長期使用へのタイミング
貴志 亮太
1
,
永田 一真
2
Ryota KISHI
1
,
Kazuma NAGATA
2
1日本赤十字社大阪赤十字病院 救急科
2神戸市立医療センター中央市民病院 呼吸器内科
キーワード:
長期使用
,
離脱基準
,
離脱プロトコル
,
慢性閉塞性肺疾患
,
COPD
Keyword:
長期使用
,
離脱基準
,
離脱プロトコル
,
慢性閉塞性肺疾患
,
COPD
pp.521-532
発行日 2025年7月10日
Published Date 2025/7/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.188348330170040521
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
急性呼吸不全に対する非侵襲的呼吸管理non-invasive respiratory support(NIRS)として,高流量鼻カニューレ療法high-flow nasal cannula(HFNC)と非侵襲的陽圧換気non-invasive positive pressure ventilation(NPPV)は広く用いられており,挿管率や死亡率の低下などに寄与する。一方で,離脱に関する標準化された指針は乏しく,臨床における課題となっている。
本稿では,HFNCおよびNPPVの離脱に関するエビデンスを概説する。さらに,慢性閉塞性肺疾患chronic obstructive pulmonary disease(COPD)増悪に伴うⅡ型呼吸不全では,NIRSを急性期から回復したあとも長期的に使用する場合がある。従来の長期NPPVに加え,近年では長期HFNCの使用も可能となっており,そのエビデンスについても解説する。

Copyright © 2025, MEDICAL SCIENCES INTERNATIONAL, LTD. All rights reserved.

