- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
大学院および領域の特徴や魅力について,教員の立場からご紹介いただきます。
本学および大学院のなりたち
関東学院(以下,本学)には3つの源流があります。第1の源流は,1884(明治17)年に横浜山手に設立された横浜バプテスト神学校(のちの日本バプテスト神学校),第2の源流は,1895(明治28)年東京築地居留地に開設された東京中学院(1900年東京学院に改称),第3の源流は,1919(大正8)年に横浜市三春台に設立された中学関東学院です。これらが合同して本学を形成しました。その後,関東大震災(1923年),第二次世界大戦時の横浜大空襲(1945年)を経て,1946年に現在の横浜市金沢区六浦町にて経済専門学校が発足しました。教育制度改革(旧制の専門学校の廃止)に伴い,1949年関東学院大学が発足しました。当時の文部省に提出した「関東学院大学設置認可申請書」には,「本大学はキリスト教にもとづく人格の陶冶を旨として教育基本法に則り学術の理論及び応用を教授するを以て目的とする」と記載されています。
開学時学生数は170名(経済学部122名,工学部48名)でした。翌年1950(昭和50)年には,電気工学科が発足し,1962(昭和37)年に本学最初の大学院,神学研究科が設置されました。1966(昭和41)年に大学院経済学研究科,大学院工学研究科が発足,1968(昭和43)年に文学部が発足し,神学部,経済学部,工学部と並んでキリスト教に基づく総合大学としての体制が整いました。2017年4月現在,大学としては11学部,5研究科があり,学院としては大学の他,高等学校2校,中学校2校,小学校2校,認定こども園(幼稚園および保育園)2園を有する総合学園に発展しています。
Copyright © 2017, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.