- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
1型糖尿病は,糖尿病患者の約1%を占めるまれな疾患である.その病態は,膵β細胞に対する自己免疫による膵β細胞の破壊であり,その結果,絶対的なインスリン不足となり,致死的な高血糖やケトーシスになり得る.この病いを治療するために,ほとんどの施設では,厳格な食事療法と運動療法の遵守を前提としたインスリン療法が処方される.しかし,そのような厳しい管理をもってしても,日本全国における1型糖尿病患者の平均HbA1cは8%台ときわめて血糖コントロールの不良な状態である.
実際,血糖コントロール不良のために入院させられる1型糖尿病患者は少なくない.このような患者では,入院中は血糖コントロールが改善しても,再度外来に戻ったときにはもう悪化してしまっているということをしばしば見受ける.1型糖尿病の患者の多くにとって,入院生活と同じことを平素の生活で行なうことは不可能であり,強制しても到底できるものではないからである.
どうすれば,これに対処できるのであろうか? まずは発想を転換しなければならない.
糖尿病の病態は,インスリンの絶対的,あるいは相対的な不足のために高血糖を呈することである.これを単純にとらえて,1型糖尿病の病態を理解すれば,
1型糖尿病患者+インスリン=健常人
ということができる.病態的にみれば,生活に合わせ,適切にインスリンを補いさえすればよいのである.極端にいえば,食事療法や運動療法は必要ないし,もちろん強制してはならない.
そのためには,患者自身が糖代謝を理解し,自分の生活に合わせてインスリンを打てるようになるべきである.最近,超速効型,あるいは持効型インスリンの出現により,ほぼどのような生活習慣にも対応できるインスリン療法が可能となった.今回,われわれは関西労災病院に通院中の1型糖尿病患者を対象として,食事や運動量などの生活に合わせたインスリンの使い方を指導したので,その結果を報告する.
Copyright © 2004, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.