Japanese
English
研究と報告
脳卒中患者における一定運動負荷時の酸素負債・換気負債の動態についての検討
Analysis of the Oxygen Debt and Ventilator Debt in Stroke Patients.
三宅 直之
1
,
新藤 直子
1
,
藤谷 順子
2
,
宇川 康二
3
Naoyuki Miyake
1
,
Naoko Shindou
1
,
Junko Fujitani
2
,
Kouji Ukawa
3
1国立東京病院リハビリテーション科
2東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
3筑波大学附属病院リハビリテーション部
1Division of Rehabilitation Medicine, Tokyo National Hospital
2Department of Rehabilitation Medicine, Tokyo University
3Department of Rehabilitation Medicine, Tsukuba University
キーワード:
脳卒中片麻痺患者
,
酸素負債
,
換気負債
,
運動負荷
,
廃用症候群
Keyword:
脳卒中片麻痺患者
,
酸素負債
,
換気負債
,
運動負荷
,
廃用症候群
pp.857-860
発行日 1999年9月10日
Published Date 1999/9/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1552109056
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
廃用症候群に対するアプローチは,脳卒中患者におけるリハビリテーションプログラムを考えるうえでの一つの重要な課題である.Huckabee1)らは,運動負荷試験における酸素負債と血中乳酸値の変化との間に良い相関があることを報告している.これは,酸素負債がAnaerobic Threshold(AT)等と同様に運動耐用能を評価する指標となりうることを示唆するものと考える.また,脳卒中患者の廃用性体力低下を示す指標の一つとして,宇川らが換気負債,酸素負債の増大を提唱している2).
われわれはこれらを踏まえ,脳卒中患者の運動耐容能を定量的に評価する方法の一つとして,片麻痺患者の非患側下肢を用いた一定運動負荷における酸素負債と換気負債について検討した.具体的には検査法の再現性の検討,ならびに健常中高年群と比較した患者群の移動能力の改善に伴う経時的変化に関する検討である.
![](/cover/first?img=mf.1552109056.png)
Copyright © 1999, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.