Japanese
English
短報
パーキンソン病における立位姿勢異常の定量的評価
Quantitative Analysis of Upright Posture in Patients with Parkinson's Disease.
北村 純一
1,4
,
小林 充
2
,
岡内 章
2
,
大仲 功一
2
,
中川 博文
3,4
,
飯沼 和三
3
,
山口 明
2
Jun-ichi Kitamura
1,4
,
Mitsuru Kobayashi
2
,
Akira Okauchi
2
,
Ko-ici Oonaka
2
,
Hirofumi Nakagawa
3,4
,
Kazuo Iinuma
3
,
Akira Yamaguchi
2
1国立秩父学園医務課
2国立精神・神経センター武蔵病院リハビリテーション科
3国立小児病院小児医療研究センター奇形研究室
4現:埼玉医科大学リハビリテーション科
1Depatrment of Medicine, Kokuritsu Chichibu Gakuen
2Department of Rehabilitation, National Center Hospital, National Center of Neuroiogy and Psychiatry
3Laboratory of Dysmorphism, National Children's Medical Research Center
キーワード:
パーキンソン病
,
立位姿勢
Keyword:
パーキンソン病
,
立位姿勢
pp.139-141
発行日 1993年2月10日
Published Date 1993/2/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1552107293
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
パーキンソン病においては,振戦や固縮が一側の上肢もしくは下肢に発症し,対側へと進行していき,両側の上下肢が障害されるようになる1).さらに進行すると,頸部,体幹,肘関節および膝関節は屈曲し,錐体外路疾患の代表的な姿勢のひとつであるflexion dystonia2)と呼ばれる前傾・前屈姿勢を呈するようになり,転倒しやすくなる.類似疾患である進行性核上性麻痺が,他の部位は同じような屈曲位を呈するが頸部のみは後屈位を呈する3)ことと対照的である.
このような立位姿勢異常は,日常の診療で重症度や病期を判断する一つの指標としてWebster score4)やYahr stage分類1)で使用されている.立位姿勢異常の評価は頭部の位置だけに着目4)したり,主観的な評価であったりしており,客観的な評価が求められる,今回,われわれは姿勢異常のめだってくるYahr stage ⅢからⅣのパーキンソン病患者を対象として,立位姿勢異常の定量的解析を行い,あわせて立位姿勢異常と密接な関係にあると考えられる立位姿勢保持障害についての検討を行い.興味ある知見を得たので報告する.
![](/cover/first?img=mf.1552107293.png)
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.