Japanese
English
特集 障害者と生活指導
脊髄小脳変性症患者の生活指導
Guidance in Daity Life for Persons with Disabilities: Activity of Dialy Living Training for SCD Patient
小林 量作
1
,
松井 佳子
1
,
金子 功一
1
,
石川 厚
1
Ryosaku KOBAYASHI
1
,
Yoshiko MATUI
1
,
Kouichi KANEKO
1
,
Atushi ISHIKAWA
1
1国立療養所西小千谷病院理学診療科
1Department of Physical Therapy Medicine, National Nishiojiya Hospital.
pp.177-182
発行日 1993年3月15日
Published Date 1993/3/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551103702
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
1初めに
生活指導という語は,まだ,曖昧に使われており,明確に一致した定義は無いように考える.福屋1)は在宅身体障害者の生活指導の特性を,「既存の生活を変革するため」・「リハビリテーションの目標達成のための土台,自己実現の基盤作り」とし,生活構成要素の8項目と環境要素の4項目の評価を挙げている.さらに,生活指導を広義にとらえれば,障害者が自立生活を送るために必要な生活技術のすべてが含まれると考えてもよいだろう2).リハビリテーションにおける生活指導の概念は総括的なものであり,在宅生活のQOL(Quality of life)の向上を目的に指導がなされるものと考える.
この小論では,脊髄小脳変性症(以下,SCDと略.)の生活指導の目標について述べた後,当院への入院,通院を通じて家庭訪問による生活指導を実施できた2例を紹介し,SCDの生活指導上の特性および留意点について理学療法士の視点からまとめてみたい.
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.