検査ファイル
脱灰標本の免疫組織化学
金子 伸行
1
,
岡 輝明
1
,
石田 剛
1
1東京大学医学部附属病院病理部
pp.748
発行日 1993年8月1日
Published Date 1993/8/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543901654
- 有料閲覧
- 文献概要
はじめに
免疫組織化学的染色の技法は,1955年,ハーバード大学のCoonsによって蛍光抗体が考案されたことに端を発し,発展してきた.パラフィン包埋されたホルマリン固定組織においても,酵素抗体法などを用いることにより,種々の抗原の局在を組織切片上で容易に知ることができるため,現在では日常の病理診断に欠くことのできない手法として定着している.
しかし,骨組織や石灰沈着の強い材料などでは,通常脱灰操作が必要となる.一般に,脱灰操作が強酸性の溶液中で行われるため,脱灰処理された標本を用いた場合,免疫組織化学的染色の染色性が低下すると考えられているように思われる.
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.