Laboratory Practice 〈微生物〉
マクロライド耐性肺炎マイコプラズマ
山口 徹也
1
1川崎医科大学小児科学
pp.300-303
発行日 2012年4月1日
Published Date 2012/4/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543103503
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
肺炎マイコプラズマとは
肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)はウイルスなみに小さく細胞壁をもたないといった大きな特徴をもつ細菌である.飛沫を吸入することによりM. pneumoniaeが線毛上皮に付着し,そこで増殖することで感染が成立する.感染により気管線毛上皮を障害し,その剝離や線毛運動の低下をきたすと同時に,菌体成分が炎症性サイトカインの産生を強く誘導することにより,他の細菌感染症と比較して気管支表面に強い炎症反応を引き起こすことがわかっている1).肺炎,気管支肺炎,気管支炎などが多いが,咽頭炎,副鼻腔炎,クループ症候群,細気管支炎なども引き起こすとされている.
マイコプラズマ肺炎は年間を通じて発生するが,秋冬に患者数の増加がみられる.全年齢層で患者は発生するが,小児では6歳以上に多く市中肺炎の原因微生物の約60%を占める一方,乳幼児には比較的少ない.また成人でも10~30歳代に多く市中肺炎の約10%を占める.潜伏期は2~3週間とされ,およそ2~4週間で抗菌薬治療を行わずに自然治癒することもある.M. pneumoniaeは発病1週間前より咽頭で検出され始め,その感染力は発病時に最大で,その後10日間近くは続くが,呼吸器症状が持続する例でも6週間後には消失するとされる.しかし数か月にわたり喀痰より検出されたとの報告もある2).
Copyright © 2012, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.