病気のはなし
アルコール性肝疾患
菊池 真大
1
,
堀江 義則
2
,
石井 裕正
1
1慶應義塾大学消化器内科
2永寿病院消化器内科
pp.228-232
発行日 2005年3月1日
Published Date 2005/3/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543100487
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
新しい知見
わが国のアルコール消費量は,経済成長,国民所得の増加,生活様式の変化などにより昭和20年代から急激な増加を示した.昭和60年代以降も従来飲酒機会の少なかった女性などへの飲酒習慣の普及などに伴って増加傾向を保っていた.最近のワインや発泡酒ブームはあるものの1992年頃から総消費量は横ばいを保っている.しかし,アルコール性肝障害の頻度は増加しており,比較的少量の飲酒で肝障害が惹起される女性や高齢者の大量(常習)飲酒がこの現象を引き起こしていると推察される.欧米ではウイルス性肝炎とアルコール性肝炎の合併が多くを占めるが,肝細胞癌を除き,その発生母体と考えられる肝硬変においても,肝炎ウイルスの関与は年々減少傾向にある.ウイルス性肝炎患者への禁酒,節酒指導がいき届いてきたと考えられる.今後は,女性や高齢者の大量(常習)飲酒者も含めた問題飲酒者への指導が重要である1).
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.