今月の主題 骨粗鬆症と臨床検査
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    話題
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    日常生活における骨粗鬆症と健康・食事
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                白石 弘美
                                            
                                            1,2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                久保 宏隆
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Hiromi SHIRAISHI
                                            
                                            1,2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Hirotaka KUBO
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1東京慈恵会医科大学附属病院栄養部
                
                
                  2聖徳大学人文学部人間栄養学科
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            キーワード: 
                            
                                
                                    カルシウム・パラドックス
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    必要な栄養素のとり方の工夫と相互作用
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    骨の健康セルフチェック
                                
                                
                            
                        
                
                            Keyword: 
                            
                                
                                    カルシウム・パラドックス
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    必要な栄養素のとり方の工夫と相互作用
                                
                                ,
                            
                            
                                
                                    骨の健康セルフチェック
                                
                                
                            
                        
                
                pp.631-639
                
                
                
                  発行日 2007年6月15日
                  Published Date 2007/6/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542101225
                
                - 有料閲覧
 
- 文献概要
 - 1ページ目
 - 参考文献
 
1.はじめに
骨粗鬆症の原因は,国民栄養調査からも栄養素の過不足が指摘されており1),日常生活での不適切な栄養摂取と,運動量の減少が危険因子とされている.骨粗鬆症の発症と合併症の骨折は,個人の社会生活におけるADL(activities of daily living:日常生活活動)とQOL(quality of life:生活の質)を著しく低下させることとなる.21世紀の日本人の平均寿命が世界一の長寿になるに及び,閉経後女性の余命の長期化に伴いADL・QOLの向上,維持には原発性骨粗鬆症(疾患を原因とした2次性骨粗鬆症以外)を予防する必要がある.
この骨粗鬆症によって起こるQOLの低下を,各因子から評価する領域として,①身体面,②機能面,③社会面,④心理面など表12)にまとめたような評価領域の指標が挙げられる.特に骨粗鬆症ではADLの障害が,気分や気持ちに影響を与え,加齢とともに“うつ状態”に陥ることが少なくない.ここでは精神的・健康的な生活を送る目標として,表2に示した「健康日本21」の現状や骨粗鬆症予防のため,日本人の食事摂取基準3)にそった自己管理としての生活習慣全体を見直す栄養・食事管理について考えてみた.

Copyright © 2007, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

