- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.緒言
所謂Schallsondenaudiometrieは,例えばオージオメーターの骨導レシーバーの如き振動板の先端をゾンデ状に変形して(或はそのような形のものを接続して)振動を直接中耳内部の種々の部位に与え,その部位以後(求心経路)の聴覚機構の動作状態を知ろうというものである。この方法は特に近年に至つて聴力改善手術としての鼓室成形術が広く普及するに伴って発達して来た。即ち鼓室成形術に際しての最大の問題点,鐙骨の可動性及び耳小骨の連続性を最も単的に知る事が出来るからである。
1948年Pohlman13)はacoustic probeとして始めてこのideaを有する検査法を発表したが,その後Mc Donald6)(1950),Zöllner21)22)(1951〜1957),Thullen61)(1955),Rieder and Sussmann14)(1955),Bennet2)(1956),Meurman7)(1957),Lundborg5)(1958),等はそれぞれ種々の機械を考案して本法の検討を行って来た。中でもZöllner-Thullen等は磁石を用いて骨導レシーバーに付着させる特別のゾンデを用いて詳細な研究成果を報告している。
While it is possible to establish sound continuity in the ossicular chain by Schallsonden audiometry performed as a preliminary measure preceding tympanoplasty yet, it would be impossible to ascertain whether that continuity is due to a normal functional one or to that because of granulation tissuse in presence. Because of this fact it might be said that Schallsonden audiometry is not altogether a satisactory test that might be employed for improvement of hearing in tympanoplasty ; any pathological tissues in the middle ear cavity encountered in the course of operation shall have to be removed. The removal of such tissues may cause a decrease of hearing.
Copyright © 1962, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.