- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.緒言
電気性眼振の研究は古く,Purkinje,Hitzig(1871)にさかのぼるものであり,研究者の数も多い。然し,同じ眼振の検査でありながら,電気性眼振は温度性,或いは廻転性眼振と区別され今日迄やや特別の待遇を受けて来た。その大きな理由は,今日尚その本態が不明であり,此に関する定説がないことに由るものである。又,検査方法も人により区々であり,一定の方法が規定されて居らず,温度性,或いは廻転性眼振に比べればその臨床的意義も少い。わずかにBárányの前庭神経説やDohlmannのGanglion説を信ずる者が,後迷路性疾患の際,診断的意義を有すると考えて居る程度である。
さて,電気性眼振の本態に関しては,前述のNerven説,Ganglion説の他にHirn説,Labyrinth-Sinnesepithel説,Kataphoreseによる内リンパ流動説が知られている。私は曾て,温度性並びに廻転性眼振に関してVestibular asymmetryの立場より臨床的研究を行つて来たが,今日,同じような見解に立つて電気性眼振の本態について考察を加えて見た。
Hozawa reports his study on galvanic nystagmus. For this purpose the author constructed a special glavanogram. From this test the author believes Brüning's inner lymph theory is the nearest and the most rational among the many that are proposed. However in galvanic stimulation a "a" element which is bound to present should be considered as stimulating the non-labyrinthine parts; nothing as yet is known this "a" element.
Copyright © 1961, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.