- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.緒言
振動ゾンデは鼓室成形術,鐙骨可動術など聴力改善を目的とした手術の際の聴力検査の一つとして,耳小骨連鎖の離断の有無判定に用いられているが,外耳道の彎曲や狭窄の強い例ではその使用に限界がある。今回先天性外耳道狭窄あるいは閉鎖症の成形手術の術前に,耳小骨連鎖の離断,癒着,硬直などの状態を予知する目的で振動ゾンデを応用したが,その際ゾンデの尖端を圧抵する部位として狭く袋状になつた外耳道の下壁を利用してみた。
また検査にあたりゾンデ尖端をあてる場所は普通は槌骨柄であつて,その値を外耳道壁や鼓室岬にあてた値と比較して振動の伝わりかたの変化をみる試みもあるが(Zöllner,Hamberger),種々なる圧抵部位に関して詳細な検討はあまり報告されていない。私達は外耳道壁にあてた場合のゾンデ値がゾンデ聴力測定の基準になり得るかどうかを各種中耳疾患,特に鼓室成形術の術前,術後の聴力検査成績と病変の程度とを比較検討してみたので,ここに報告し御批判をえたい。
An evaluation of acoustic probing as a ba sic test for diagnosis of the middle ear disease is made when the external ear is used for that test. Two hundred cases of known middle ear disease were employed as test object and various sites such as the handle of the maleus, lower and upper area of bony external canal and posterior wall of the canal in various spots were tested. The external ear proved to be more acurate compared to the handle of the maleus in this test because the former is less involved in disease changes that may be present in the condition.
Copyright © 1961, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.