--------------------
嗅覚に関する研究—第5報 嗅素の連続稀釈に依る嗅覚検査の意義について
市原 正雄
1
,
宮尾 赳
1
,
小松 晃
1
,
神尾 鋭
1
,
白倉 賢三
1
,
佐久間 義房
1
,
渡辺 一夫
1
,
関 重博
1
,
小林 知子
1
,
山本 正雄
1
1昭和医科大学耳鼻咽喉科学教室
pp.125-129
発行日 1960年1月20日
Published Date 1960/1/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1492202391
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.緒言
嗅素を気体又は液体を以て階段的に稀釈し,嗅素分子数を減少させる事に依つて刺激効果を種々変化させ,斯かる稀釈嗅素を用いて嗅覚の最小刺激閾値を定める試みは既に1843年Valentinに依り行われたもので,本法は最も簡便な嗅覚測定法の一つであるが,今回,私達は先に報告せる嗅覚計(山本式嗅覚I型)に,本法の原理を加味して嗅覚検査を行い,柳か検討を加えてみたので茲に報告する次第である。
Arinamin was selected as an agent for the study of osmics. The test was performed on 15 normal male individuals ; the solutions of arinamin were made into graded concentrations. The weakest solution registering a sense of smell was regarded as a threhold unit.
Copyright © 1960, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.