Japanese
English
連載 脳循環代謝・1
脳循環代謝測定法の歴史とその進歩—頭窓法から光CTまで
History and Advances of Measurement of Cerebral Blood Flow and Metabolism—From cranial window technique to near infra-red CT (series 1)
篠原 幸人
1
,
高木 繁治
1
Yukito SHINOHARA
1
,
Shigeharu TAKAGI
1
1東海大学神経内科
1Department of Neurology, School of Medicine, Tokai University
キーワード:
Cranial window technique
,
Kety's theory
,
PET
,
Near infra-red CT
Keyword:
Cranial window technique
,
Kety's theory
,
PET
,
Near infra-red CT
pp.8-12
発行日 1993年1月10日
Published Date 1993/1/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436900580
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
1945年,Kety & Schmidt1)が人間の脳平均血流量および酸素消費量を定量的に測定する事に成功してから未だ50年も経過していない.本誌において脳循環代謝測定の特集が連載されるにあたり,極く簡単に現在に到る脳循環代謝測定法の歴史と進歩,そしてその未来について述べてみたい.
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.