Japanese
English
連載 脳循環代謝・4
脳血流量と酸素代謝(PETの意義づけ)—虚血性脳血管障害を中心に
Cerebral Blood Flow and Oxygen Metabolism: Estimation by PET—with special respect to ischemic cerebrovascular disorders
大星 博明
1
,
藤島 正敏
1
Hiroaki OOBOSHI
1
,
Masatoshi FUJISHIMA
1
1九州大学第2内科
1Second Department of Internal Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
キーワード:
Cerebral blood flow
,
Oxygen metabolism
,
PET
Keyword:
Cerebral blood flow
,
Oxygen metabolism
,
PET
pp.290-297
発行日 1993年4月10日
Published Date 1993/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436900624
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
臨床例での脳循環代謝の測定は1945年のKetyとSchmidtによるN2O法に始まるが,それは全脳の平均血流であった.その後1960年代後半には133Xeを用いた脳表層部の2次元的な脳局所の血流測定法が開発され,1970年代後半には3次元的局所脳循環測定法としてsingle photon emission computed tomoegraphy/SPECT)が導入された,1980年代に入り,さらにposi—tron enlission tomography(PET)の登場によって脳循環代謝の研究は飛躍的に進歩した.本稿では,PETによって得られる脳血流量と脳酸素消費量の意義について,虚血性脳血管障害を中心に述べてみたい.
Copyright © 1993, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.